(二)

 わたくしは、名前を梅村正夫と申しまして、生まれは石川県の田舎でございます。明治の終わりに、この世に生を受けました。十歳の折に上京しまして、和菓子店でお世話になりました。当時は住み込みの関係で、朝は午前四時から夜は午後九時頃まで働いておりました。
「二十年間辛抱したら暖簾分けをしてやる。」と、ご主人様から有難い言葉を頂きまして一生懸命働きました。わたくしが申しますのもおこごましいのでございますが、こまねずみのように働きましてございます。ですので、当初はチュー太と呼ばれておりました。わたくしとしては有り難くない呼称でございますが、御主人様の私に対する愛情だと受け止めております。が、その呼称も僅か一年のことでございました。実はお目出度いことに、御主人様にお子様がお生まれになったのでございます。ご夫婦になられましてから十年の余が過ぎておられます。実のところ、もうお諦めになられていたとか。
 ですのでご誕生の日より三日の間、和菓子の大廉売を図られました。ご近所は言うに及ばず、他県からもどっとお客様がお見えになりまして、大騒ぎでございました。ハハ、失礼致しました。他県からと言うのは、ちと大袈裟でございますな。しかしお見えになられたのは確かなのでございます。お隣の大木様が、ご縁者さまにお声をお掛けになられたからでございましたが。
「お前は、コウノトリじゃ。いや、ありがたいありがたい。もう、チュー太などとは呼べないね。」と、過分なお褒めを頂きました。そして特別に一日のお休みを頂けました、更にはお小遣いまでも。とは申しましても、右も左も分からぬ土地でございます。どうしたものかと思案の挙句に、まだお嬢様にお目にかかっていないわたくしでしたので、奥様のご実家に行かせて頂きました。
 奥様に抱かれた赤子、それはそれはお美しいお嬢様でございます。名を、小夜子とお付けになられました。そよ風の気持ち良い夜にお生まれになられたからとのございます。心地よい響きのお名前でございます。
 奥様はひと月ほどをご実家で過ごされましてから、お戻りになられました。その折の御主人様のお喜びようは、それはもう殊の外でございました。夜の明ける前からお起きになられて、わたくしの仕事であるお掃除を始められたのでございます。寝坊をしてしまったのかと慌てましたのですが、
「わたしが勝手にしたことだから。」と、言ってくださいました。で、手分けして家中の大掃除でございます。年の終わりの大掃除以上に、あちこちを雑巾がけ致しましたです、はい。
「ただいま戻りました。長い間留守に致しまして、申し訳ありませんでした。」
「おゝ、ご苦労さんだったね。さあさあ、疲れたろうに。うんうん、小夜子は眠っているのか。そうかいそうかい、いやほんとにありがたい。正夫、正夫。ほら、小夜子が来ましたよ。ありがとうな、ほんとうに。お前はコウノトリだよ、ほんとですよ。」
 破顔一笑とは、こういうご表情なのでしょう。私まで、自然に笑みがこぼれましてございます、はい。それはもうお幸せなご一家でございました。すくすくとお育ちになるお嬢さまは、まさしく観音様でございました。

 そして約束の二十年目に、ご主人様の勧めで店を開くことになりました。いわゆる、暖簾分けでございます。勿論、ご主人様のご援助のもとでございます。開店時には、なんと有難いことでしょうか。ちんどん屋を使っての宣伝をして頂けました。そのお陰を持ちまして、千客万来の日々でございます。用意させていただく菓子も、お昼時には殆ど無くなってしまいます。
「もう無いの?もう少し作ったらどうなの?」と、良くお客様にお叱りを受けるほどでございます。ですが、職人はわたくし一人でございます。今の数を作るのが精一杯でございます。それにお店を任せておりますお方も、お昼前だけのお約束でございましたし。
「お嫁さんを貰いなさいな。あたしが世話しようかね。」と、ご近所の方々から言って頂けますが、辞退しておりました。と申しますのも、わたくし、心に秘するものがございまして。いえ、今ここで申し上げるわけには・・。
 その一年後には、大東亜戦争の勃発で赤紙が届き、すぐにも入隊の運びとなってしまいました。しかし、何が幸いするのでしょうか。和菓子の製造で体を蝕まれていた私は、兵役検査でわかるという皮肉さでしたが、外地に赴くことなく内地で終戦を迎えたのでございます。しかも幸運にも私の店は戦災を免れまして、細々ながら和菓子づくりを再開したのでございます。そしてその後、妻を娶りました。そうそう、言い忘れておりましたが、ご主人様は東京空襲の折にお亡くなりになっていました。奥様も又、後を追われるように亡くなられたのでございます。
 私の妻と申しますのが、そのご主人様の忘れ形見なのでございます。毎日々々、私の店の前で泣いておられたのでございます。御年十九歳でございました。それは心細かったことでございましょう。ご親戚筋が、長野県におみえになるのでございますが、疎開されることなくご両親と共だったそうでございます。
 ご主人様のご恩への、万分の一でものお返しというわけでもございませんが、お嬢様のお世話をさせていただきました。そのことがご親戚筋の耳に届きまして、すぐに所帯を持たせていただくことになった次第でございます。勿論、畏れ多いこととご辞退したのですが、お嬢様の
「いいよ!」の一言で決まりましてございます。非常にご聡明なお方で、女学校にお通いでございました。私といえば、ご承知の通りろくろく小学校にも行っておりません。釣り合いがとれないからと、何度も辞退をしたのでございますが。
 とまあ世間様には申し上げて参りました。今でこそ申し上げられますが、お嬢様は戦時中アカと呼ばれる国賊と、今で言う同棲生活を送っておられたのでございます。とは言いましても、私自身前々から好意を持っておりましたので心底から喜んでおりました。唯、よもやその国賊の子供を身ごもられていることなど知る由もございませんでした。今にして思えば思い当たる節もございますが、何しろ終戦直後のことでごさいます。単なる早産と思っていたのでございます。えぇ勿論、妻はそう申しております。
「あの方は自分の家庭教師なんです。同棲など、とんでもない。父がそんなことを許す筈がないじゃありませんか。」と。が、私にはわかっているのでございます。あの厳格なご主人さまの手前、そうせざるを得ませんでございましょう。しかし、しかしですな、学校を終えられてそのままその男の家に向かわれたのですぞ。更には、休みの日など朝から行かれたのです。
「試験勉強の折でしょう、それは。それにお友だちの家に寄ることもありましたし。思い違いですよ、あなたの。」などと言われてもですな、俄かには信じられません。知らぬ事とはいえ、そんな妻と三十年余り連れ添いました。