(百四十八)
コックリコックリと、茂作が陽光のなかで居眠りをしている。このところ何をするでもなく一日を無為に過ごしている茂作で、縁側から見える花壇も雑草だらけとなってしまった。小夜子が作っていた花々も、水をやる者がいなくては、見るも無惨に枯れてしまった。
少し前までは、小夜子の夢を毎夜のごとくに見ていた茂作が、最近はとんと少なくなった。それがいま、きらびやかな服に身を包み一条の光にみちびかれて、小夜子がホール中央に現れる。そのうしろに、多勢のバックダンサーを従えての登場、大きく両手を広げて歓声に応える小夜子がいる。「小夜子、小夜子」。なんどか呼んでみるが、年老いた茂作の声は大歓声にかき消されてしまう。
「ほら、ここにお出で」。小夜子の白い手が茂作に向けられ、手招きをする。夢遊病者のごとくにふらふらと、茂作が小夜子に近寄る。茂作? いや、そこには小夜子にかしずく正三がいた。正三が小夜子の前にひざまずき、うやうやしく手をとっていた。
「小夜子さま、正三は永遠の愛を誓います」
妖艶な笑みを浮かべて小夜子が見下ろす。そしてそれを見上げる正三、いやこんどは茂作だった。茂作が正三に、そして正三が茂作にと入れ替わるその様に、ただただ困惑するだけだ。
「大丈夫、大丈夫よ」。やさしく耳にひびくのは、たしかに小夜子の声だ。
「茂作さん、茂作さん」。声をかけられてもすぐには声が出ない。まだ夢のなかにただよっている。
「茂作さん、為替がとどいています。この証書を持って、局まで来てください」。郵便局員が肩に手をかけた。
「ああ、お前か。為替が着いたと? そうか、そうか、ありがとうよ。世話をかけたな」
竹田小夜子名義の為替が届きはじめてから、もう一年が経つ。茂作は差出人に疑問をまったく持っていない。二十歳そこそこの小娘である小夜子が、いかにして工面している金員なのか、まるで気に留めない。
村人たちの寄り合いの場では、その小夜子の稼ぎ場所が話題になっている。多分にやっかみが含まれて、いろいろとかまびすしい。
「なんぞ聞いたか?」。「いかがわしい所でのかせぎじゃねえかと、聞いたが」。「わしは、めかけじゃと聞いたがの」
「たしか、じょきゅうとかをしとるんじゃなかったのか?」。「おおかた、そこで見つけたんじゃろうて」。「まあのう、べっぴんさんじゃったからのう。ない話ではないのう。しかしそれにしても、茂作もなさけない。まご娘にやしなってもらうとは」
茂作は小夜子が武蔵宅に身を寄せているなど、露ほどにも知らない。毎月送られてくる為替が、小夜子名での為替が、じつは武蔵からだとは思いも寄らない。そして先物取引会社からの督促がピタリと止まったのが、武蔵の手によることも知らない。
わしのいっかつにおそれをなしたな≠ニ、勘違いをしている。
小夜子は良い子だ。キチンと忘れずに送ってくれる。おかげで楽ができるというものよ=B為替が届くたびに、満足げにうなずいている。
それほどに畑仕事に精を出していたわけではないが、多少の収入はあった。しかしそれもやめてしまい、草の生え放題になっていた。見兼ねた本家から苦言がくるが、どこ吹く風の茂作だ。小夜子からの為替にすっかり頼りきっている。ならばと、本家が畑の世話をすることになった。そして雀の涙ほどの借地代が茂作に入ってくる。
「ほんには考えられぬことぞ、本家が分家の畑をたがやすなんぞ。逆ではないか」と、大婆さまが嘆く。「いっそ取り上げてしまえ!」と、怒った。
(百四十九)
今夜もまた村の寄りあい所に集まった村人たちが、口々にうわさ話で日々の憂さを晴らしにかかっていた。
「しかし竹田の本家もなさけない」。「そうよ、そうよ。たがやしてやっとるとか」。「それとも借金のかたに取りあげたのかいの」
「それがて、借りてた金を利子をつけてかえしたそうな」。「そりゃまたごうきなことよ、利子をつけてかいな。あやかりたいものよ」。「ほんに、ほんに」
本音がでたところに、息せききって佐伯本家の当主である正左ヱ門がかけこんできた。
「遅うなって」。正左ヱ門が声をかけた。
「とんでもないことで」。みながお辞儀をする。
「それじゃ早速にも、はじめようかの」。正左ヱ門が声を上げると、「茂作が、まだじゃが」と、入り口を見やりながら重蔵が声をあげた。
「かまわんさ。いっつも来んから、声なんぞかけてへんわ」と、吐き捨てる声があがった。
「じつは祝い事があってのお」と、正左ヱ門がえびす顔を見せた。
「そりゃまた。いったいなんでしょうか?」
「正三に縁談話が……。まだくわしいことは言えんのじゃが。来春には祝言の運びになるじゃろうと思う。そのおりには、みなさんで祝うてくだされや」
「それはめでたいことで……」
そこかしこで祝いのことばが飛び交った。佐伯本家からの差し入れだと、酒がふるまわれている。ちびりちびりと口をつけていたが、祝いの酒と聞きみな安心をした。
ひとりが声をひそめて
「茂作のやつが知ったら……。あいつのこっちゃて、なんくせをつけるんじゃないかの」と不安げに言うと、またあちこちで声があがった。
「しかし佐伯さまのご本家じゃし。いくらなんでも、それは」
「ほうじゃがのお」
「ところでご本家さん。すこしばかり気になることがあるんですがの?」
世話役と話しこんでいた正左ヱ門が、顔をむける。
「あととりさまはどうされるんで? よけいなことかもしれませんが、わしらもちょいと気になります」
「そうよ、そうよ。正三ぼっちゃんがかんりさまになられるということは、もうこちらにはもどられないので?」
「いやいや、ご心配をおかけしとりますなあ。跡とりは、正三です。官吏を退官したあとに、戻ってきます。それまでは、わしが頑張るちゅうことですわ。まだわしも、五十と一ですからのう。そうそう早くの隠居とは考えておりません。まあ万が一のことがあったら、正三までのつなぎとして誰ぞを、とは思ってはおりますが」
真顔にもどって、正左ヱ門がこたえた。
「正三さまは、おもどりになられるんで?」
「ほうですか、ほうですか。それならわしらも安心ですわ」
「正一ぼっちゃまが、ご戦死なさらねば、のお」
「それは言うちゃならんことぞ。お国のために散らされたお命じや。いまは、靖国のみやしろでお眠りになられているんじゃ」
「そうそう。お国をおすくいくださったんじゃてのう」
次男の正二のことは誰も口にしなかったが、つなぎ役が正二かと辟易した気持ちにさせられていた。しかし入り婿でもとの話がでて、安堵する村人たちだった。それにしても正二のやつは、と喉まで出かかる者ばかりだ。
まだ十六歳だというのにとなり町の娘を孕ませてしまい、「勘当だ!」と追い出された放蕩息子だった。子どもができてからはこころを入れ替えて真面目にやっているという風の噂が流れてきたが、「どうせ佐伯家のつくりばなしさ」と本気にする者はいなかった。
(百五十)
「こんやのよりあいいは、わしぬきかい? わしに聞かせたくないことでもあるのかい?」と、のっそりと茂作が現れた。意地悪げに、ギロリと正左ヱ門を睨みつける。
「いやべつに、そんなことは」
「茂作。あんたは声をかけても、いっつもでてこんからよ」
「ほおじゃ、ほおじゃ」
「こんやはどういう風のふきまわしかい?」
そこかしこから嫌みの声があがった。
「ふん。おじゃまだったかいの? わしは」
「茂作、いいかげんにせんか!」と、繁蔵が怒鳴りつけた。普段ならば縮こまる茂作だが、いまは恐いもの知らずだ。
「本家じゃからて、そうどなりなさんな。わしには聞かせとうない話が、佐伯ご本家からあったんじゃろ? おおかた、正三お坊ちゃんのよめとりじゃろうが」
どこで聞いたのかと、顔色を変える正左ヱ門だ。ここにいるすべてが、今のいままで知らずにいたのだ。佐伯本家のなかでも、使用人はもちろんのこと家人すら知らない。知るのは、大婆さまと母親のタカだけだ。
「ふん。ふにおちませんかな? わしが知っておるのが、ふしぎですかな?」
「ま、まさか! タ、タカが?」
「いや、いや。タカさまではありませんぞ。ご本人です、あととりの正三お坊ちゃんですよ」
これには皆が唖然とした。
小夜子が言い寄っている。分もわきまえぬ不埒なおなごじゃ!≠ニ、悪評紛々だった。それが、どうも雲行きが怪しい。だれも口にださないが、正三が言い寄っているのではと思いはじめていた。
「も、茂作さん。その件については、あとでゆっくりと」。顔色を変えて、正左ヱ門が茂作に頼み込む。
「いんや。こんやこのばではっきりさせる。小夜子は正三のよめにはやらん。理由は、いまは言わん。ま、みなのどぎもをぬくことだけはまちがいない」
茂作のこのことばが、先ずはど肝を抜いた。
「正三坊ちゃんをそでにするとは、茂作は気でもくるうたか?」
「やっぱあ、だれぞのめかけになったちゅうのはほんとか?」
「うむ。そうとしかかんがええられんぞ」
そこかしこでひそひそ話となった。
「茂作、お前、気が狂うたか! 佐伯さまに、なんちゅう言い草じや。あやまれ、はようあやまれ。わしも一緒にお許しを願うけん」
あわてて茂作を叱りつけるが、茂作は胸をはっての威張り顔だ。
「いや、茂作さん。重蔵さん。それは、結構なお申し出です。当方から話を持ち掛けた覚えはありませんが、了解致しました」
居住まいを正した正左ヱ門が、キッと茂作を睨みつけた。茂作の頭のなかには、キラキラと輝く小夜子がいる。
ふん! 正三ごときに小夜子はもったいないわ
佐伯の本家に平身低頭の繁蔵を、茂作は見くだすだけだった。その姿にだれもが呆れつつも、心底では感心した。
「じゃましましたの」。茂作は意気揚揚と引き上げていった。その脳裏には、アナスターシアと姉妹になった小夜子がいた。そしてそのふたりにかしずかれる己を、思い描いていた。
 |