(百三十九)

 正三は小夜子の上京からおくれること三ヶ月あまりの二月に、逓信省に途中入省した。その後すぐに総理府内の電波管理委員会に出向を命じられ、テレビ放送に関する免許交付にかかわることになった。大きな利権がからんでいるだけに、正三の行動はきびしく制限された。先輩職員らと同様に外部との接触がいっさい禁じられ、府内への泊りこみもしばしばだった。
「佐伯くん、この案件を報告書にまとめてくれ給え。次官さま提出用だから、たのむよ」
「かしこまりました。すぐにも、取りかかります」
 正三は声をかけられたとたん、弾かれたように立ちあがった。
 そもそも新任の正三ごときが組み入れられるようなプロジェクトではなかったが、叔父である佐伯源之助の強引な引きがそこにあった。源之助にとって本家筋の跡とりである正三を、一介の官吏で終わらせるわけにはいかないのだ。このあといったん休職とし、東大の法学部へ入学させる手筈を整えていた。わざわざこの時期に入省させたのは、このプロジェクトにかかわらせたいが為だった。

 テレビ放送をふくむ電波行政が、こののち逓信省において主流になると踏んでのことだった。ただ、地方校出身の正三では、出世レースから取りのこされることは目にみえている。そこで、東大法学部への入学としたのだった。源之助としては、どうしても局長までは出世させたかった。そしてあわよくば、事務次官にまでのぼり詰めさせたかった。おのれ自身が局長止まりであることが、次官レースに遅れをとったことが、悔やまれてならなかった。現次官の天の声によって、源之助の夢はたたれた。地元出身の代議士を動かしての運動もみのらず、佐伯本家への借財がのこってしまった。
「源之助よ。金のことはいい、くれてやる。それよりも、正三をたのむ。なんとしても、お前の後釜にすわらせてくれ。いやいや、次官さまは無理じゃて。正三の器量は、親のわしが一番よく知っておる。局長じゃ、お前とおなじ局長さまにならせてくれ。それとな、悪い虫がついてしまって、困っておる。ほれっ、一攫千金ばかり狙うちょる茂作という男を知っとるな? そこの小夜子ちゅう娘がの、正三にちょっかいを出しとる。あんな家と親戚筋なんぞに、なるわけにはいかんのだ」

 元庄屋の佐伯家は、江戸時代以来の家で、この村では一番の家格を持っている。江戸時代中期には、藩主の元に側室として娘があがっている。子を身ごもったこともあるのだが、幼児期に流行やまいによって亡くしてしまったと、佐伯家の家系図にあったらしい。らしいというのは、書として残っているのではなく、口伝だからだ。しかしこの村ではそのことに異をとなえる者もなく、それがゆえの元庄屋さまだということになっている。
「分かっとります、分かっとります。ご本家のためです、なんとしても、正三くんを次官にまでのぼりつめさせましょう。後押しさせていただきます。それに、小夜子とかいう娘、正三くんには近づけさせません」。ふたりのひざづめ談義で、正三のレールが敷かれた。

この報告書を書きあげれば、小夜子さんに逢えるんだ=B正三は、となり町に出かけて観た映画のあとに、暗くなった公園での「約束よ」ということばとともに触れられた、小夜子の柔らかい唇の感触が忘れられなかった。夢のなかで幾度となく吸いあった小夜子との接吻に、毎日毎夜、思いをはせていた。
もうすぐです、もうすぐです。きょう中に報告書を書きあげます。徹夜してでも、書きあげます。そうすれば、ぼくは、ぼくは、、、貴女の下にはせさんじます。もうすぐです、もうすぐです=B念仏のようにつぶやく正三だった。
 翌朝大役をはたしおえた正三は、午後からの早退届を提出した。報告書を受け取った室長は、「うん、ご苦労さん。よく頑張ってくれたな。疲れたろう、ごくろうさん」と、機嫌よく了承した。
 昼休みのおりに中庭に出た正三は、ひさしぶりの俗界にふれた気がした。正三の気持ちはたかぶった。大きく背伸びをして、一、二と声をあげて腰をまわす。そんな正三に、ふたりの男が声を掛けてきた。
「終わったなあ、佐伯くん」
「さあ、思いっきり騒ごうじゃないか」
「いや、今日は、ちょっと、」
 口ごもる正三にたいしてふたりが声をかぶせてくる。
「夜七時に集合、でどうだい? 場所は、」
「いや、じつは、きょうは大切な用があるんだ。悪いが、」
 小夜子に逢いたいとの思いが強い正三は、同僚たちの誘いをひっしに断った。しかし、同僚たちの興奮ぶりは納まらない。
「なにを言うかあ! 我々との交流を拒否することは、許されんぞ。君は将来、次官さまを狙っているんだろうが」
「そうそう、次官さま狙いだ。だとすればだ、我々の協力なしには、ありえんぜ」
「今夜ばかりは、たとえ親の生き死にであろうとも、優先されるべきだぜ、佐伯くん」
「そうだ、そうだぜ。こんやの慰労会が終わるまでは、このプロジェクトは完遂しないんだぜ」
 有無を言わせぬものだった。殺気立った物言いだった。
「分かりました、わかりましたよ」
 興奮状態のふたりにたいし、そう答えざるを得ない正三だった。小夜子さん、ごめんなさい。明日、あすにはかならず、馳せ参じますから=B念じるような気持ちで、頭にうかぶ小夜子に手をあわせた。

(百四十)

「女将、おかみ。聞いてるか? この佐伯正三くんはな、驚くなかれ、おそれおおくもだ、逓信省の次官さまになられるお方なんだよ。我々とは、毛並みがまるでちがうお方なんだ」。「そうですよ、そうです。年次としては、我々の後輩ではありますよ。年下です。とつぜんにこの極秘プロジェクトに参入した、新人ですよ。でもね、佐伯局長さまの甥っ子さまであらせられる。控えおろう! ってな、もんですよ」
 ネクタイをねじり鉢巻にしたふたりが、口々に正三をもて囃した。
「まあまあ、そうですか。佐伯局長さまの甥っ子さまですか。いつも、佐伯さまにはご贔屓にしていただいて、ありがとうございます」
「いや、女将。その、こんやの……」。口ごもる正三にたいして、「まあまあ、みなまで仰いますな。分かっておりますですよ、万事おまかせあれえ、でございます。どうぞ、おこころゆくまでお遊びくださいまし。もうそろそろ、芸者衆も来ますですし」と、女将は胸をポンとたたいた。
「いつになるかは分からんが、甥っ子の正三が数人で行くはずだ。遊びをしらん連中だから面倒をおこすかもしれんが、面倒を見てやってくれ」
 佐伯からの連絡がはいっている女将だったが、素知らぬ顔で正三たちを迎えいれた。縁側のあるある部屋で、築山のある庭園がみられる。石組みやら生け垣やらのある、趣たっぷりの日本庭園だった。
 上座にすわらされかしこまったままの正三は、女将に勧められるままに杯を空にした。「こんばんわあ」と華やいだ声がかかり、二人、三人と、芸者衆が部屋にはいった。いっきに座敷が盛りあがり「よおし、来たきたあ。さあ、俺は歌うぞ。お姉さん、おねえさん。トンコ節をたのむよ。踊り? いいよ、いいよ、そんなもの。俺たちにゃ、分かんねえからさ。おしゃみ、お三味線をたのんますよ」と、立ち上ある。
「よし、よし、よおし。お姉さん。ぼくは、分かるよ、わかります。踊りましょ。ね、おどりましょ。無粋なやつはほっといて踊りましょ。なんてたって、ワルツです。芸者ワルツだよ。ね、いっしょに踊りましょ」。

 ひとりはトンコ節を歌うというし、もうひとりは芸者ワルツだという。とまどう芸者にたいし、三味線の調律を終えた三味線弾きが声をかけた。
「お姉さん方、こちらは若手の官吏さまたちですよ。さあさ、楽しくいきましょう」
 盛りあがるふたりにたいし、正三はただただ杯を空にした。いつのまにか女将が消えて、色香をただよわせる芸者が相対していた。
「未来の次官さまあ、あたしにもいただかせてくださいなあ」
 正三の隣に席をとると、正三の手から杯をとった。グイッと杯を空にすると、さあと言わんばかりに、正三の肩にしなだれかかった。ほろ酔い状態にある正三は、科をつくるその芸者に、「おい、きみに分かるか? ぼくはねえ、小夜子さんが好きなんだよ。だからぼくの肩にもたれかられるのは、はなはだ不愉快だ」と、険を見せた。
「正三さん、わたし、小夜子よ。こんやだけは、小夜子なのよ」。芸者はそんな正三に、まるで動ぜずだった。

「なんて、こった。なんてことを、このぼくは、、、。ああ、小夜子さんに会わせる顔がない」。顔面蒼白の正三だった。はげしい後悔の念にさいまれながら、頭をかきむしった。白いシーツの上に、正三の髪の毛が無数に落ちた。床のなかから、気だるそうに女が声をかけてくる。正三は、そのことばに弾かれたように立ち上がった。
「:34*;%&$#・・」。女から発せられたことばも、いまの正三には異国語に聞こえた。「放っといてくれ!」。女のさし出すワイシャツを引ったくるようにして、正三は部屋をでた。
「小夜子さん、小夜子さん。ごめんなさい。ぼくは、酔ってたんです、ほんとうに酔ってたんです。前後不覚になっていたんです」。呪文のように、なんどもなんども呟きながら、のろい、亀のような歩をすすめた。

(百四十一)

 その夜、正三は叔父である源之助の前でちいさくなっていた。背筋をピンと伸ばしての正座を余儀なくされていた。
「正三。きょう、役所を欠勤したんだそうだな。それも、無断欠勤だ」。「はい、申し訳ありません」
「まあ、いい。いまさら怒っても仕方がない。二度としないことだな」。「はい、決して」
「で、どうだ? 昨夜は楽しかったか。三人で、どんちゃん騒ぎをしたそうじゃないか」
 身構える正三にたいし、源之助は相好をくずしていた。葉巻の煙をゆったりとくゆらせた。
「申し訳ありません、叔父さんのお名前を使わせていただきました」。体を硬直させながら、ソファからから立ちあがって直立不動の姿勢をとった。
「構わんさ。いいことじゃないか、うん。あのふたりはな、これからお前の手足となって働いてくれるだろう。どんどん飲ませなさい。わたしの名前を使って、どんどん遊ばせなさい。しかしだ、正三。お前は気をつけなくちゃいかんぞ。酒もいい、女もいい。しっかり遊べ、飲め。しかし、飲まれちゃいかん。酒で失敗した例は、多々あるんだ」。「はいっ、心致します」。顔面が蒼白になった正三だった。昨夜の女のこと、ばれているのだろうか?≠ニ、気が気ではなかった。
「いま、坊ちゃん と揶揄されているそうじゃないか。いやいや、責めているんじゃない。むしろ褒めてやりたいぐらいだ。ただし、だ。ふたりではいかん。少なすぎる。もっと増やせ。最低でも、五、六人は家来をつくれ」
 一瞬、源之助に皮肉られていると感じた正三は、すぐさま直立不動の態勢をとりなおした。。「申し訳ありません、叔父さん」

「おいおい、褒めてるんだぞ。いいか、お前を、坊ちゃんと呼ぶということはだ、お前を一段上の人間と考える素地があるということだ。残念ながら、いまのお前はまだ半人前だ。ほかの者には認められていないだろう。今回のプロジェクト入りで、すこしは認めさせることができたろうが、今日の体たらくでは……。とにかく酒を飲みなさい。赤坂でも銀座でも、一流の店に行きなさい。ひとりじゃないぞ、大勢をつれ歩きなさい。いまは仕方がない、金も遣っていいさ。軍資金の心配はしなくていい。本家から、たっぷり回ってくる。そうだな、週一回は行くといい。いいな、わたしの贔屓の店を教えてやろう。ほかの者との格の違いを、見せつけるんだ。それから、女も抱きなさい。女将やら主人たちには連絡をしておいてやる。一流の女を抱きなさい。場末の女はいかんぞ。まちがっても、あの小娘はいかん、いいな!」
 語気するどく、源之助の厳命がくだった。反抗を許さぬ、強いことばだった。
「でも、叔父さん。ぼくは小夜子さんと誓いあった仲でして……」
 モゴモゴと、うめくような小さな声を出した正三だった。
「なにっ! まさか契りを結んだのか!」。気色ばむ源之助は、葉巻を灰皿におしつぶした。
「い、いえ、その、接吻を」
「ふん。そんなものは、いい。まあ、契りをかわしていたとしても、そんなもの!」と、吐き捨てるように言う源之助だった。
「とにかくだ、もう会うことはまかりならん。どうなんだ。こっちに来てから会ったのか、連絡はとったのか」
「いえ、まだです」
「まだ正気をもっているようだな。それでは、幾ばくかの金員をあたえてだな、一筆書かせよう。素人ではいかんな。やはり、弁護士をつかうか。で、居場所はわかっているのか」
「いえ、それが……」。正三には大方の見当はついていた。この地において竹田家とつながりがあるのは、加藤しかいないはずだ。そのことは小夜子の口からもれ聞いていた。
「まあいい、わたしの方で調べよう」
 父親に逆らえない正三だった、ましてや叔父には絶対服従の正三だった。加藤宅での下宿をかくすのが、精いっぱいの抵抗だった。
「上京して、どのくらいだ? ふん、いまごろはどこぞの不逞のやから輩の女になっているかもしれんな」
 源之助が去りぎわに発した捨てぜりふに、正三の動揺ははげしかった。

(百四十二)

ま、まさか。小夜子さんにかぎって。でも、なんの連絡もしていないし。いやいや、大丈夫だ。あの小夜子さんが、そんなことあるわけないさ。それに比べてけれども、このぼくときたら。しかしだ、女と寝たといっても、正気じゃなかったんだから。なにしろ、酒に酔ってのことだし。裏切ったなんて、大げさなものじゃないんだ。いや、枕がわりに抱いたということなんだ。だから裏切ってはいない≠ネどと、官吏特有のへ理屈を考えだした。
 源之助は佐伯本家へ連絡をとり、小夜子の居場所を調べるよう要請した。佐伯家からすぐさま竹田家へ問い合わせがはいった。しぶる茂作だったが本家からの詰問にはこたえざるを得ない。その翌日、省内の源之助のもとに連絡がはいった。
「ふむ、ふむ。加藤ですな? で、どこへの勤め人ですかな? ほう、ほう、分かりました。なあに、大丈夫です。正三にはきつく申しつけました。もう、いっさい会わせませんぞ。小夜子なる娘にも、もちろん因果をふくめさせます。はい、こ安心ください」

 源之助は弁護士にすべてを任せる気でいたが、正三があれ程にこだわる小夜子に会ってみたくなった。とりあえず加藤家へ電話をいれて来訪の意思をつたえることにした。しかしそこに小夜子がいるはずもなく、富士商会へ就職したと聞かされた。加藤も、まさか武蔵宅へ転がりこんだとも言えず、会社の寮にはいったらしいとの返事をした。
ほう、とりあえずはまともな生活を送っているのか。まあ、正三が惚れたという娘だ、そうであってくれなくては困るというものだ≠ニ、受話器を持ったままうなずく源之助だった。
 翌日の午後に、源之助は富士商会へ電話をかけた。秘書にかけさせようかとも思ったが、受付の様子で会社がわかるものだと考えた。
「はい、富士商会でございます」。明るい声を聞き、「ああ、そちらに、竹田小夜子なる女性が勤務していると思うのですが、電話に出していただけますかな」と、真っ当な会社らしいなと、ふしぎなことに安堵の気持ちがわいた。
「失礼ですが、どちら様でしょうか?」。「逓信省の簡易保険局の佐伯源之助というものです」。咳払いをひとつしたのちに、慇懃無礼になまえをつげた。
「すこしお待ちください」。受話器を手で押さえつつの会話がもれてきたが、なじみのない逓信省からということで、応じようとする者がいなかった。
 葉巻をくゆらせながら、いら立ちをかくせない源之助だった。待たされるという経験のない源之助は、受話器を叩きつけたくなった。このわたしを待たせるとは、どういうことだ! 大した会社ではないな、しつけがなっとらん!=Bさきほどの安堵感を抱いたことが、かえって源之助の怒りを増幅させた。もっとも、源之助自身が電話をかけるという行為そのものが、ふだんではあり得ないことであり待つ必要もない。秘書が電話をかけ、相手が電話口に出たところで受話器をとるのだ。

「お待たせいたしました。申し訳ございませんが、当社にはそのような者は在籍しておりません。なにかのお間違いでは?」。竹田小夜子という名前は、当然に知っている。しかし素性の分からぬ相手では、おいそれとこたえるにはいかない。予想外の返事に、「在籍していないとは、どういうことだ! きさま、民の分際でこのわたしを愚弄する気か! 女のお前ではわからん。上司を出せ、上司を!」と、声を荒げた。
 いきなりの剣幕に恐れをなした浪子だったが、あいにくのことに皆がみな出はらっている。いつもならばいる五平でさえ、今日にかぎって外出していた。
「申し訳ありません。みな、出はらっておりまして。のちほど連絡させますので、連絡先をお教えねがえますでしょうか」。必死さの伝わるその声色に、源之助も平静をとりもど戻した。「まあ、留守では仕方がない。お嬢さん、怒鳴ったりして悪かったね。いい、いい。また、かけ直すことにする」

(百四十三)

「帰りましたよ、浪子さあん」。素っとん狂な声で、五平が立ちもどった。
「専務、たいへんだったんですよ」。浪子がなかば涙声で、訴えた。
「なんだい、なんだい。一体全体どうしたのかねえ、と、きたもんだ」
 浪子の異変には気づかぬふりで問いただした。浪子は源之助からの電話を、多少誇張して伝えた。
「そうか。小夜子さんのことでなあ。分かった。わたしが処理するよ。再度電話がはいったら、すまんが、『まだ帰りませんので、のちほにど』とこたえてくれ。すまんが、頼むよ。社長がもどらんと、返事ができないことなんだ」
 両手をこすりながら、五平は浪子に頭をさげた。さてさて、いよいよかな。タケさんにも、そろそろ決断をしてもらわなくちゃな。それにしても、なにをもたついてるんだ。いやに慎重なことだわ=B窓の外を見やりながら、武蔵のめずらしい優柔不断さを嘆いた。

「お帰りなさい! 社長」階下から、社長をむかえる声がした。あわてて部屋から飛びだした五平は、階段下で立ち話をしている武蔵を急かした。「社、長! 大変な事態ですよ。はやく上がってきてください」
「なにをそんなにうろたえてるんだ、五平らしくもない」。大変なんですよ、と武蔵を部屋に呼びこむと、ドアを荒々しく閉じた。
「あの、小娘のことです。逓信省の、えーと、簡易保険局局長の佐伯源之助なる人物からの電話らしいですわ。で、そんな社員はいない、と返事したらしいんです。いや、あたしが留守のときでして」
 メモ書きを見ながら、五平は不安げにつげた。「なんせ、局長ですから。大ごとになっているみたいじゃないですか」
「ふん、そんなもの。研修中で社員登録していなかった、とでも言っておけばいいさ」
 武蔵は、こともなげに素っ気なくこたえた。
「いやしかしですなあ、未成年ですし。親の了解もとらずに、社長宅に入れたんですから。相手は、なにせ局長さまですよ。未成年略奪罪うんぬんと言われても、弁解できませんわ」
相手が大物すぎますわ、と、なおも不安さをみせた。
「そんなもの。相手はな、さぐりを入れてきてるんだよ。喜ぶわさ、小夜子が俺ん家にいると分かれば。まあ、いい。俺が話をする。ええっと、電話番号は分かるか?」
「これ、このとおり。直通です、この番号は」
「うん、わかった。しかし、五平。なにを心配してるんだ。この男は、小夜子を遠ざけようとしてるんだよ。正三とか言うボンボンの、叔父さんかなんかだろう。大事な甥っこの嫁に、小夜子をむかえるはずがないだろうが。それ相応の閨閥を考えてるに決まってる」。鼻で笑いながら、武蔵は相手にしない。
「そうですなあ、たしかに。あたしとしたことが、局長という地位に、ちょっと。こっちにゃ、つえーえバックがいるんでしたよ」。ニヤリと笑ってメモ紙を差しだす五平の顔には、もう不安の色はなかった。あわてふためいた己がおかしくなっていた。
「おう、わかった。もう、下がっていいぞ。さてと、今夜あたり、引導でもわたすか。怒るかな、それとも泣くか? なんにしても修羅場は覚悟せにゃいかんだろう」
 小夜子の気持ちを考えるとすこし胸の痛みをおぼえるが、遅かれはやかれ通らねばならぬ道ではあった。
――となると、あいつの機嫌取りをしておかなくちゃ、な。うーん、どうするか。
――それとも、いっそのこと強引に、いくか。
――どうもあいつのことになると、弱気の虫がでていかん。情けないぞ、武蔵!”
 己に活を入れようとするが、身体のどこかに穴があいてしまうのか、すぐに萎んでしまう。ほほを両手でたたいてみるが、すぐに腰おれしてしまう。これが惚れた弱みというやつかと思うのだが、俺らしくもないと自嘲してしまう。

「はい、佐伯ですが」
「お初でございます。わたくし、富士商会の代表をつとめさせていただいております、御手洗武蔵と申します」
 虚をつかれた源之助だった。外部に公表していない、一部の人間しか知らぬ電話に、武蔵がかけてきたのだ。この男、どういうおとこだ。政府関係者につながりでもあるのか? こりゃあ、迂闊なことはできんぞ
「さきほどは留守をしておりまして、たいへん失礼いたしました。局長さま直々のお電話だということで、さっそく連絡をさせていただきましたが。なんですか、竹田小夜子嬢のことだとか?」
 慇懃な武蔵の口調に、源之助はつい椅子から立ちあがってしまった。
「いやいや、こちらこそ恐縮です。じつはですな、竹田小夜子嬢はわたしの見知りおきでして。上京していると聞きおよびましたので、消息を調べていましたところ、なんですか御社にお世話になっていると聞きおよびまして。実家の方からも、頼まれましたものですから」
 弱気なおのれに憤りを覚えつつも、実家に連絡もしないとは、どういうことだ!≠ニ、言外に責めた。
「ああ、そうでしたか。本人には親御さんに近況をお知らせするよう、申しつけていたのですが。これは、失礼いたしました。いま現在、英会話の研修中でして、わたくしの家に住まわせております。なかなかにいい娘さんで、やらなくていいと申しているのですが、おさんどんもやってくれております」
「ほお、そうですか。で、社長さんのご家族は?」。おさんどん? そこまでの間柄、ということか≠ニ、ずばり核心に迫った。
「わたくし、まだ独り身でして。うーん、局長さまになら、よろしいかな。じつは、小夜子嬢を伴侶にむかえたいと思っております。時期をみて、実家のおじいさまには使者を立てるつもりでおります」
「ほお、そうですか。それは、それは。小夜子を嫁に、ですか。それは、それは」。正三とのことは取り越し苦労だったかと、安堵心がわいた源之助だった。
「あらためましてご挨拶にお伺いさせていただきます。その節はお時間の調整をお願いしたいと思います。では、失礼致します」
 武蔵の電話がきれたとたん、源之助の表情が、みるみる緩みはじめた。
さもありなん、だ。気をもむこともなかった。この地で、小娘がひとりで生きぬくなどありえんことだ。これで正三も、女のことは諦めるだろう。そうだ、いっそのこと見合いをさせるか。正三は、幾つになった? なあに、身を固めるのに早すぎるということはない

(百四十四)

「佐伯正三さんですか? わたくし、簡易保険局局長佐伯の秘書官、山中と申します。佐伯からの伝言で、『今夜、自宅にお出でねがいたい』とのことでございます。では、失礼致します」
 とつぜんの呼び出しだった。それが小夜子の件であることは、正三にもすぐに分かった。
小夜子さんと連絡がとれたのか? やっぱり、叔父さんは早い。即断即決の佐伯、との異名があるが。なに何を言われるか、お父さんとも連絡は取りあわれているだろうし。ああ、気鬱だなあ
 小夜子の件でなくとも、足が重くなる正三だ。嬉しい話などあろうはずもない。奥方同席ならばまだ救われるのだが、つねに三歩うしろを歩く奥方がなのだ。天地がひっくり返ってもありえんな、と消沈してしまう。
「深津さん、木本さん。申し訳ありません、今夜の会合には出席できなくなりました。叔父の呼びだしでして、急なんですが」
 頭をさげる正三にたいし、「いいよ、いいよ。局長の呼びだしでは仕方ないさ」
「そうそう。どんな話か知らんが、明日にでも聞かせてくれ」と、ふたりが正三の肩をたたいた。
「いい話なら、良いのですが……。さいきんはお小言が多くて、まいります」
 肩を落としてため息交じりにいう正三に、「そりゃあ、きみが可愛いからだよ」、「そうそう、百獣の王ライオンは、我が子を谷底に落とす、っていうじゃないか」と、慰めとも羨望ともとれることばをかえした。
「今夜の五三会は、主役ぬきでやるよ」
「なあに、主役ぬきの方がいいときもあるんだ。心配すんなよ、しっかりきみの分まで飲み食いしてやるから」
 正三をバックアップするべく、二年先輩三人に同僚四人、正三もふくめて総勢八人のグループが、深津、木本の両人によって立ち上げられていた。正三の正を五と置き換えての、命名だった。

「今夜はこの部屋にしよう」と正三が通されたのは、はじめてはいる源之助の書斎だった。大きな窓を背にした幅五尺ほどの無垢材机があり、壁には天井まですきまなく蔵書が整理されていた。ちりひとつないない部屋は、源之助を如実にあらわしている。緊張の面持ちで立ちすくむ正三に、粗末なソファを指ししめした。事務次官就任のおりに模様替えをするつもりだった。しかし夢やぶれた源之助が、おのれを戒めるためと、あえて残したものだった。来客用というよりは、仮寝用にと持ち込んだものだ。自宅に客を呼ぶことのない源之助で、家族ですら入室をゆるさない部屋だった。
「ま、座りなさい。いいか、正三。お前もいつかは家を持つことになる。その折には、書斎を作りなさい。人間、ひとりになれる部屋が必要だ。瞑想する部屋が、だ。ところで正三、お前は、この逓信省でなにを為すつもりだ?」
「は、はい?」。思いも寄らぬ問いかけに、思わずことばに詰まってしまった。
「そんな、なにを為すなんて……。ぼくは、いえぼくには僭越すぎます」
 まさか、小夜子を追いかけてきたとは言えない。小夜子がここ東京に出てくることになるとは思いもよらぬことだったし、まったくの偶然ではあった。当初の正三は、たしかにお国のために、等しく庶民のために働くぞ!≠ニいう気概があった。しかし小夜子を知ってからというものは、小夜子にだけ思いがいたっている。
「正三。そのことばの、僭越などとの使い方はおかしい。ことばの使い方には、その人間の教養というものがでる。本を読みなさい、といっても低俗なものはだめだ。こんど揃えといてやる。しっかりと、こころして読むように。まあまだ、覚悟というものはできないかもしれん。わたしが、お前に目標をあたえてやる。次官になるんだ! いいな、わたしが果たせなかった夢を追いなさい。本来ならわたしは退官しているところだ。同期の者が、名前を口にするのも腹立たしい権藤が、次官の席にすわった時点で辞めなければいかんのだ。しかしだ、正三!」
 源之助の声が一段と大きくなる、張りが出る。思わず直立不動の姿勢をとる、正三だった。「はいります、お茶をお持ちしました」と、奥方の声がする。カクカクと固い姿勢で、お辞儀をする正三だ。緊張感がとれない。
「いらっしゃい、正三さん。あらあら、そんなに固くなってらして。あなた、外にまで聞こえそうなお声ですよ」
 にこやかに微笑みながら、テーブルの上にお茶、お茶菓子を並べた。
「どうぞ、お食べなさいな。お夕食、まだでしょ? お話がすむまでまだ時間がかかるでしょうから、お腹すくでしょう」
 目をとじ腕組みをしている源之助だが、どこかぎこちない。省においても家庭においても、絶対君主としてふるまう源之助ではあるが、内心では奥方に頭があがらない。
「お前の入省の話が持ちあがったからこそ、恥を忍んでいすわっている。すべては、お前を次官にするためだ。ご本家からは、せめて局長になってくれればと言われている。しかしそんなことは、わたしが許さん。いいか、来年にだ。東京大学法学部に入学しなさい。席は、逓信省に残しておいてやる。大丈夫だ、話はついている。形ばかりの試験はある、面接のな。すべて決まっているから、心配はいらん。みっちり勉強してこい。そして然るべき家から、嫁をもらうんだ。閨閥を軽んじてはいかん」
 威厳をこめて、ひとつひとつのことばをしっかりと発した。正三に話しているのではなく、奥方に聞かせているといった具合だった。

(百四十五)

 奥方が退室すると、正三の隣にすわりこんでの小声になった。
「あの嘉代は、元次官の娘だ。しかし権藤のやつ、どこでどう手をまわしたのか大蔵省次官の娘を娶りよった。大蔵といえば省の中の省だ。なんとか代議士を頼って運動してみたが、やはり負けた。元次官には申し訳がない、まったく。嘉代はそのことについてひと言も不平不満を言わん。しかし不憫でな、次官の娘として育ったのに」
 一点を見つめる源之助、苦渋に満ちた表情の源之助、はじめてみる叔父の、生の姿だった。
「いいか、正三。男は、仕事で名をなさねばならん。そして名誉ある地位に就かねばならん。由緒ある佐伯家の跡取りとして、恥じぬ地位にな。そのためにも、嫁は厳選せねばならん。心配はいらん、わたしが見つけてやる」
 じろりとにらみつけると、反駁は許さんと言外に言っている。
 やっと正三に、話が見えてきた。小夜子さんのことか? お父さんから話が来たんだな。冗談じゃない! ぼくの伴侶は、小夜子さん以外にはありえない=B声にはできないが、せめてもとくちびるをかむ正三だった。
「話はそれだけだ。今夜は夕食を用意してある。外食ばかりではからだに悪い。そうだな、週に二回は来なさい。しっかりと栄養を摂らないと、からだに悪い。からだが壊れると、こころが死んでしまう。心身ということばがあるのは、そういうことだ。分かったな」
 うなだれて拳をひざの上でしっかりとにぎる正三の姿に「得心がいったか」と声をかけ、部屋をでるようにと手をふった。しかし正三の心底では、源之助に対する不満、いや憤怒の気持ちがうず巻いている。冗談じゃない。家がなんて戦前の話じゃないか。天皇陛下ですら人間宣言をされたこの時代に、いつまで家長制度にしがみついているんだ。ぼくは絶対にあきらめない。なんとしても小夜子さんを嫁にもらう。そして幸せになるんだ=Bふたたび、口にはだせない思いを、握りしめる拳のなかに閉じこめる正三だった。

 正三が辞してから一時間ほど経ったときだ。源之助はゆったりとした気分で葉巻をくゆらせている。ひと仕事終えたあとのように、充足感にどっぷりと浸かっている。
「あなた、料亭橘さんからお電話です」
 奥方のどこか険のある声が、廊下から聞こえる。喘息持ちの奥方には、葉巻の煙は厳禁だ。「みねからだと?」。自宅への電話などはじめてのことだ。なにか良からぬことかと気が急く。どすどすと音を立てて廊下にでると、すでに奥方はいなかった。
「どうした?」
「申し訳ございません」
「うん、よろしくない」。奥方が聞き耳をたてているであろうことを意識しての、突っけん貪な受け答えだった。
「じつは、正三坊ちゃまがお見えになっております」
 思いもかけぬことだ。この家にいて食事を摂っているものと思っていた。
「正三が? 連れはだれかいるのか?」
「いえ、おひとりでございます。なんだかお疲れのようで、『酒!』とひと言なんでこざいます」
「そうか…、相当に堪えたようだな。わかった。今夜はしこたま飲ませてやってくれ。そうだ、先夜の芸者を呼んでやってくれんか。いや、遅くでかまわんさ。遅いほうがよかろう。で、明日はゆっくり寝かせてやってくれ。役所は欠勤させる。お前の機転で連絡したとかでも言ってやってくれ。すこし荒れるかもしれんな。ま、よろしく頼む」
 受話器を置くと、すぐに奥方が飛んできた。
「正三さん、大丈夫でしょうね。大事なお預かりなのですから。やはり、お泊めしたほうがよろしかったかしら」
「いや、これでいい。橘の方がいい。今夜はしこたま酔って、すべてを洗い流せばいい」
 さもありなん、と正三の気持ちをおもんばかれなかった、いや気づけなかったおのれが恥じ入られた。案外に、次官になれなかったのは、人間の機微を解せないゆえのことだったかもしれんな=Bおのれの未熟さを思わぬ形で気づかされた。
「すこし可哀相な気もしますね、正三さん」
「なにを言うか! あんな竹田の分家ごときの娘なぞ、話にならん!」
 なにか言いたげな奥方だったが、源之助の剣幕に押されて、かるく頭をさげてその場からはなれた。そうね。役所で出世するには、どうしても、ね。でもどんな娘さんなのかしら、正三さんがこれほどに惚れ込むなんて=Bいちど会ってみたいものだと思ってみた。しかしその機会はあり得ないということがわかっている奥方だった。

(百四十六)

 その夜、夢をみた。いや、夢であってほしいと、切にねがう正三だ。じっとりと首に汗をかいている。起きあがった布団の上で「あり得ない、あり得ないことだ」と、なんども頭を振った。夢のなかの、久方ぶりの小夜子は銀幕のスターかと見紛うほどに、光りかがやいていた。傲然と正三のまえに立ち、いすくまる正三を見おろしている。大きく胸元の開いた――そう。あのときの、百貨店でのファッションショーのポスターにあった――ドレスを身にまとっていた。軽くあごを上げて左肩をほんの少しいからせて、両手を腰にあて左足をすりだしている。「これまでね」とでも言いたげにうっすらと開けられた口がつぶやいている。
「許してください、本意ではありません。ぼくの預かり知らぬところの、出来ごとなのです。酔っていたのです、前後不覚になっていたのです。そうだ! プロジェクトです。ぼく、叔父さんの引き立てで、秘密プロジェクトに参加しました。幹部候補生になるべく、道が用意されているんです」。必死の抗弁だった。
「来年には東京大学にはいります。卒業後には、主査職あたりにつくはずです。次官になるべく、小夜子さんのために日々奮闘しているんです。小夜子さん、お願いです。許してください、気の迷いなんです。そうだ、きっと同僚に仕組まれたのです。ぼくにはなんのことかわからぬ内に、なんです」
 弁解のことばを並べればならべるほどに、深みに入ってしまう。

 必死の形相で、懇願する正三。もの言わぬ小夜子に、手すらあわせる。しかし小夜子の表情は変わらない。傲然と立っている。正三は、蛇ににらまれた蛙そのものだ。未練だと分かってはいる。しかし忙しさにかまけて、ないがしろにしてしまった己がうらめしい。
「正三、正三。小夜子は止めておけ。お前には似つかわしくない。お前の伴侶は、源之助に任せてある」
 父親の声が、天の声となって降りてくる。
「どうだ、正三。お前の伴侶を連れてきたぞ。お前にぴったりだ」と、こんどは源之助の声がする。
「坊ちゃん、正三坊ちゃん。大丈夫ですか?」。かっと見開いた目に、先夜の芸者の寝間着すがたが飛び込んできた。
「な、なんだ。どうしてお前がここに?」
 芸者の顔が、正三におおい被さるようにあった。
「な、なんでお前が!」。ふたたび荒げた声をあげた。
「あらあら、ご挨拶ですこと。夕べ、ほかの座敷にいたあたしを、むりやり呼び出したのは? 一体どこのどなたさまでしょうかね?」
「呼び出した? ここは宿舎じゃないのか?」
 あわて飛び起きる正三に、芸者が勝ち誇ったように言う。
「相当にお酔いになってらしたのに、夕べはほんと、お元気でしたわ」
「ち、ちょっと待て。昨夜? たしかゆうべは……。うむ、そうだ。ここは橘か? 叔父さん宅をでて、宿舎にもどって。いや、そうか、ここに来たんだ。で、酒を用意させて……」
 ただ芸者を、自分がほんとうに呼んだのかどうか……。しかしもうどうでもいいことだ。誰が呼んだにせよ、ふたたび一夜をともにしたことは変えられないのだ。

 昨夜の記憶がよみがってくるにつれ、絶望感が増してくる。おそいくる寂しさに耐えかねて、宿舎にもどることなく、ふらふらとこの橘まで来てしまった。桜やら紅葉やらの木々が植えられた庭先から玄関にまわった。ピラミッド型の岩をよけて、石だたみを足音を立てぬようにと歩いた。その先に、重々しい風格のある木製ドアがある。鍵がかかっていれば素足のままでと思いつつ、そっと開けてみた。
 おどろいたことに鍵がかかっていない。不用心な、と思いつつそっと中にからだを入れた。見慣れているはずの玄関が――ふた間はあろうかというその広さにおどろいた。
上がり口の右手にはホール用の柱時計がある。時をきざむ振り子の音が耳に大きくひびく。靴置き場に、正三の靴がない。あきらめて戻ろうとしたとき、左手の部屋が静かに開いた。正三の靴を手にもって、静かにそしておだやかな表情を見せる奥方があらわれた。そして手にした靴をだまって正三にさしだした。「いいんですよ、お行きなさい」。やわらかく微笑みながらの声だった。ただ正三の耳にはとどかない、かすかな声だった。

「酒!」。「承知いたしました。それじゃ、離れの方へどうぞ」
 これほどにぶっきら棒な正三をはじめて見る、女将。尋常ではない正三だと、「いいこと、多少のご無理にも応えてちょうだい。万が一にも悶着にならないよう、気をつけてちょうだい」と、仲居に告げた。
「はい、こころします。」。ベテラン仲居に対応させるなど、最大級に気を使う女将だった。そして、源之助への報告をした。
「そうか…、相当に堪えたようだな」
源之助の口調から、「女性がらみね。正三坊ちゃんも、苦しまれるのね。相手の女性もさぞかし、のことでしょうに」と、感慨にふける女将だった。

(百四十七)
 
 源之助が官吏になりたての頃、この橘に足しげく通った。いまの正三と同じように、源之助もまた将来を嘱望されていた。
「酒に強くなれ、女遊びもしろ! しかし飲まれてはならん、溺れてはならん。おのれのなんたるかを、知ることだ」
 佐伯本家の、先代当主のことばだ。源之助、二十四歳。青雲に燃える、青年だった。
「女将さん。今夜はひとりですが、宜しいですか?」
「あらまあ、お珍しい。どうぞ、どうぞ。大歓迎、ですわ」
 緊張のおももちで部屋に入る、源之助。にこやかな表情の、女将。
「どうぞごゆるりと、お過ごしくださいませ」と、型どおりの挨拶を受けた。終わると同時に座布団をはずして、畳に頭をこすりつけた。腹の底からしぼり出すような声で「じつは、女将さん」と言う。そしてただただ「申し訳ないことをしました」と、畳に頭をこすりつけた。 

 あわてて女将が、源之助の手を取り体を起こさせた。
「佐伯さま、みなまでおっしゃいますな。分かっております、承知しております。みねには、引導をわたしております」。凛として、女将は源之助に告げた。
「えっ? ど、どうして、それを。まさか、父の方から……」
「おっしゃいますな。男と女のこと、出会いがあれば、別れもございます」と、源之助の言葉にかぶせた。
「みねさんにお会いして、じかに謝りたいのですが」
「それは、お止めになった方が宜しいかと」
「しかしそれでは」。しばらく押し問答がつづいたものの、女将は頑として拒否した。娘であるみねの誇りを保たせるための、こころ配りだった。

「う、う、ううう」。 押しころした声がとなりの部屋から聞こえてくる。「みね!」うめくように叫びながら、障子をいきおいよく開けた。
「源之助、さま……」。すがるような、それでいて身体をよじって顔をそむけるみねの姿が、そこにあった。
「みね。お前が愛しい、いとしいぞ! やはりだめだ、お前とわかれるなど、到底できぬ」。「源之助さま、源之助さま。そのおことばだけで、結構でございます。みねは、十分でございます」
 しっかりと抱き合ったふたりに、女将の目から大粒の涙があふれでた。そして意を決しって、ふたりに告げた。
「そこまでふたりが思いあっているならば、みね。源之助さまのお妾におなり」
 予想だにしない女将のことばに、源之助は耳を疑った。
「なにをバカな! そんなこと、できるわけがない。みねを妾などと、正気の沙汰じゃない!」
 激しくなじる源之助に、みねの口から「源之助さま。みねは、お妾にならせていただきます。どうぞ、源之助さまはお父さまのご意志に、お従いくださいませ」と、信じられぬことばが出た。
「し、しかし……」
「みねの、決断でございます。源之助さまの真ごころにたいする、みねの真実でございます。どうぞ、お汲みとりくださいませ」と、たたみに頭をこすりつける女将、みねもまた頭をたたみにこすりつけた。

「すまない、すまない、みね。きっとお前を、幸せにする。お前は、ぼくのこころの妻だ。世間的には、戸籍の上では、まだ知らぬ女性が妻となるけれども、ほんとうの妻はお前だ」
 その丁度一年後、奥方との華燭の典を上げた。それまで足しげく通っていた源之助だったが、婚姻後はパタリと足が止まった。みねの心に動揺する思いが生まれた。
奥方さまの目もあるし、いかな源之助さまでも=Bそう言い訳をしてみるのだが、源之助にたいする疑念の気持ちが沸々とわいてくる。必死に抑えるみねだった。しかしひと月ふた月と経ち、半年が過ぎても源之助は顔を見せない。
新婚さんですもの、いたしかたないことよ。そうだわ、お仕事がお忙しいのよ。そういえば予算書がどうのと仰っていらしたもの=Bついぞ笑顔を忘れてしまったみねだ。
「源之助さまのことは、あきらめなさい。情のうすい方でしたね、みね。まだお前も、若い。良縁があったら、嫁ぎなさい。橘は、だれぞ他の方に継いでいただくことにするから」
 女将がみねを気遣うが、みねはきっぱりと拒んだ。
「わたしは、大丈夫です。一生涯をとおして、源之助さまをお待ちします。心配は無用です、お母さま、いえ、女将」

 女将がその翌年に、この世を去った。そしてその通夜に、源之助が顔をだした。それを機会に源之助は、ちょくちょく顔を見せるようになった。みねは恨みごとひとつ口にせず、以前のようにお妾然とふるまった。
「みね、すまなかった。長く、待たせてしまったな」
 女将の置きみやげを、ありがたく受けとったみね。そして二十三歳の、若女将が誕生した。