(百三十五)

 銀座のランプ亭で、小夜子が武蔵に問いただす。「お父さん。聞きたいことがあるの!」。「なんだ? そんな恐い顔して、どうした?」
「あたしのこと、どう説明したの? 高井さんの話だと、あたしお父さんのお嫁さんになるみたいだけど」。「なんだ、そのことか。高井が勝手に決めつけたんだ。『そろそろ身を固められる頃じゃありませんか?』なんて言うから、そうだなって答えたんだ」
「それがあたしって、わけ?」。「うん、そう言うことだな。高井が言うには、小夜子は良いお嫁さんになるってことだ。で、『その節は、当デパートをご利用ください』と言うわけだ」。良いお嫁さんと言われて悪い気はしない。
「お父さんも、そう思ってるの?」。つい聞いてしまった。
「もちろんだ! 小夜子以外には、俺は考えていないぞ。どうだ、嫁さんになっても良い気になったか? 大事にするぞ。おじいさんだって、大事にしてやる。どうだ。茂作さんは、なにか困ってることはないか。おれが解決してやるぞ」
 茂作のかかえる借財のことを口にしょうかとも考えたが、小夜子が嫌がるかもしれないと、止めた。武蔵にたいする気持ちの変化には気づいてはいたが、急いてはことをし損じると、早るこころにブレーキをかけた。

 高い天井には大きなシャンデリアがあるが、輝度は弱めだ。壁にも街路のガス灯のようなウォールランプがあり、それらでもって店内をやわらかく照らしている。その下のテーブルには真っ白なクロスが掛けられている。背もたれの高い椅子に、ふたりが対座した。
「お父さん。だから、あたしのこと、どう言ったの」。肉をほおばりながら、怒りのことばを武蔵にぶつける。
「やっぱり、美味しいわ! お肉が、ぜんぜん違うのよね。だから、あたしをどう紹介したの?」。「おいおい、食べながらじゃ怒ってるのかどうか分かんないぞ」。苦笑いしながら、武蔵が受ける。
 各テーブル上のランプの炎が、シーリングファンの微風でゆらりと動いた。小夜子の眉がピクリと動き、八の字になった。
「怒ってるに決まってるでしょ」。「ハハハ、まあそう怒るな。高井の早とちりなんだから」「そういう言い方したんでしょ? うわあ、このじゃがいも、ホクホクしてる!」。怒りの口調のなかに嬉々としてほおばる様は、どうしてもそぐわない。
「小夜子、どうも調子が狂う。食べ終わってからにしろ」。「そうね、そうするわ。ああ、でも、ほんとに美味しいわ。お父さん、ずるい!」と、目を三角にした。
「なんでだ?」。「だって、いっつも食べてるんでしょ? だから今夜は食べないんでしょ?」。口をとがらせてなじる小夜子の唇が、武蔵には悩ましくそして好ましく見える。いまこの場でその唇に触れたいと思ってしまう。吸いつきたいと願う。ときに傍若無人な態度を見せる武蔵といえども、ここでのそれは憚られる。
「俺の嫁さんになったら、毎晩でも食わせてやるぞ。どうだ、なるか?」。「もう! なるなる、なんて言うわけないでしょ。正三さんのお嫁さんになるの。そして、アーシアと暮らすの」

 あっけらかんと言う小夜子に、武蔵は耳を疑った。
「ちょっと待て。正三くんの嫁さんになって、アーシアと暮らす? そのアーシアって、誰だ? 初耳だな」
「アーシアは、アナスターシアと言うモデルさん。世界中を旅してるの」
「世界、を、旅する、モデル?」
「そう! すっごく人気があるの。じつはね、あたし、以前にあの百貨店に来たの。で、あたしもモデルとしてお手伝いしたの。それが縁で、アーシアの妹になったってわけ。分かった?」
「百貨店に来た? そのとき、ファッションショーとかでもやっていたのか?」
「そうなの、偶然だったんだけど。ホントは、ジャズ演奏を聞きに来たのよ」
 話の内容があちこちに飛んでしまうのは小夜子の常だったが、こんやの小夜子はとくに激しかった。ひさしぶりに訪れた百貨店で、高揚感がはげしい。とくにアナスターシアとの想い出がつまった、この百貨店は特別なのだ。

(百三十六)

「ジャズ? 小夜子はジャズが好きなのか?」
「知らなかった? 英語の勉強もだけど、ジャズを聞きたいというのもあったの」
 思いもよらぬ返答に、ふだんの小夜子からは感じられぬその嗜好におどろきを隠せなかった。小夜子のすべてを知りぬいたつもりの武蔵だったが、アナスターシアとのことといいジャズ音楽への入れこみようといい、底の知れぬ女だと嬉しくなる武蔵だった。
「どうして早く言わないんだ。連れてってやろうか、本場のジャズが聞けるところに。日本人は聞けないぞ」
「ほんと、ほんと、ほんと? 約束だよ、ぜったいだよ」
 身を乗り出して、武蔵の前にナイフをふり回す。
「おいおい、危ないじゃないか」
「ごめんなさい。で、いつ? 明日? あさって?」
「いや、そんなに早くは無理だ。二、三ヶ月は先だろうさ。先月に来たばかりだからなあ、慰問団が。そう、しょげ返るな。日本人のバンドが、週末毎に演奏してる所もあるから。アメリカの将兵さん相手にな。まずはそこにでも潜りこませてやるよ」 

 顔を輝かせて、そして大きく目をみひらいて、武蔵になんども念を押す。大きくなんども頷きながら、約束よと、指切りげんまんをさせられた。そんな子供じみたことをせがむ小夜子にジャズ音楽の嗜好があることが、どうしても腑におちない気持ちがつきまとう武蔵だった。ただ小夜子の言うジャズは、いわゆるビッグバンドの演奏だった。とくにグレン・ミラーの、柔らかなトランペットの音色とゆったりとしたリズムで奏でられる楽曲が好きだった。とくに、血や色の小瓶がお気に入りで、ひとりになるとよく口ずさんでいた。
 そんな小夜子が、本物のジャズを聴いたら……、想像するだけで空恐ろしくなる。が、筆者も陰から見てみたい気がする。しかしさすがは武蔵で、違和感を感じた。そこで
「どうだ。レコード盤で、まずは聴いてみるか? だれがいい? マイルスか? ブレーキーか?」と探りを入れてみた。案の定、なんのはなし? とばかりに興味を示さない。
「そうか! キャバレーで働いていたのは、ビッグバンドか? グレン・ミラーとか、」
 やっと話が通じた。「そうそう、茶色の小瓶が大好きなの。あと、テレフォンナンバー、ナンバー、なんだつたっけ? が好きなの。その音楽が流れるとついついお姉さんたちみたいに踊りたくなっちゃうの」と、目をらんらんと光らせた。

「よしわかった。ビッグバンドも来るはずだから。そのときに聴かせてやろう。そうだな、誰かに案内させてやろう」
「一緒に、来てくれないの?」
「俺は、ちょっとな。そうだ! 小夜子。近いうちに、会社にこい。みんなに会わせておこう。顔つなぎをしておくのも、いいだろう」
「でも、あたし……。アーシアの都合次第では、来年にでも……」
「その時は、そのときだ。その前に、小夜子。会話の方は大丈夫か?」
 またアナスターシアか、と辟易しながらも、いまが大事だ。その娘にしたって本気かどうか疑わしいもんだ、おのれを納得させた。
「うーん、多分ね。学校ではなんとか話してるけど、どうなんだろ、実際は」
「いいさ、いいさ。パーティではアメリカ人ばかりだ。試験をうけるつもりで話をしてみろ」
「試験?」
「ああ、アメリカさんのパーティだよ。そこで分かるだろう。小夜子の英語が、どの程度つうじるか」
「うわあ、なんだか怖いわ。でも、会話してみようかな?」

「どうだ?俺の嫁さんになると、こんなに良いことがいっぱいだぞ。その、えーと、アーシアだっけか、そのモデルより良いだろうが」
「ダメエ! アーシアって呼んでいいのは、あたしだけなの。日本では、ね。世界でも、数人しかいないのよ」
 大仰に手をふって、武蔵を威嚇する。
「そうか、そいつは悪かった」
「いいわ、許してあげる。知らなかったんだから。でね、アーシアってね……」
とたんに目を輝かせて、アーシアとの交流を話しはじめた。しかし武蔵には、まるで話がみえない。
アーシアとか言うモデルと暮らす。それは分かった。それじゃ正三は、なんなんだ? なんで結婚なんだ? そもそも正三は承諾してるのか? まさかついて行くわけでもあるまいし。本省の官吏だというじゃないか。事務次官を目ざしているとも。それとも小夜子の勝手な思いこみか?
どう考えても理屈がつかない、正三の気持ちが理解できない。正三くんは了解してるのか?=B口にだして聞いてみたいと思うが、やめた。不機嫌になることは、目にみえている。

(百三十六)

「ジャズ? 小夜子はジャズが好きなのか?」
「知らなかった? 英語の勉強もだけど、ジャズを聞きたいというのもあったの」
 思いもよらぬ返答に、ふだんの小夜子からは感じられぬその嗜好におどろきを隠せなかった。小夜子のすべてを知りぬいたつもりの武蔵だったが、アナスターシアとのことといいジャズ音楽への入れこみようといい、底の知れぬ女だと嬉しくなる武蔵だった。
「どうして早く言わないんだ。連れてってやろうか、本場のジャズが聞けるところに。日本人は聞けないぞ」
「ほんと、ほんと、ほんと? 約束だよ、ぜったいだよ」
 身を乗り出して、武蔵の前にナイフをふり回す。
「おいおい、危ないじゃないか」
「ごめんなさい。で、いつ? 明日? あさって?」
「いや、そんなに早くは無理だ。二、三ヶ月は先だろうさ。先月に来たばかりだからなあ、慰問団が。そう、しょげ返るな。日本人のバンドが、週末毎に演奏してる所もあるから。アメリカの将兵さん相手にな。まずはそこにでも潜りこませてやるよ」 

 顔を輝かせて、そして大きく目をみひらいて、武蔵になんども念を押す。大きくなんども頷きながら、約束よと、指切りげんまんをさせられた。そんな子供じみたことをせがむ小夜子にジャズ音楽の嗜好があることが、どうしても腑におちない。
 じつのところ小夜子の言うジャズは、いわゆるビッグバンドの演奏だった。とくにグレン・ミラーの、柔らかなトランペットの音色とゆったりとしたリズムで奏でられる楽曲が好きだった。茶色の小瓶がお気に入りで、ひとりになるとよく口ずさんでいた。
 そんな小夜子が、本物のジャズを聴いたら……、想像するだけで空恐ろしくなる。が、筆者も陰から見てみたい気がする。しかしさすがは武蔵で、違和感を感じる。そこで
「どうだ。レコード盤で、まずは聴いてみるか? だれがいい? マイルスか? ブレーキーか?」と探りを入れてみた。
 案の定、なんの話? とばかりに興味を示さない。
「そうか! キャバレーで働いていたのは、ビッグバンドか? グレン・ミラーとか、」
 やっと話が通じた。「そうそう、茶色の小瓶が大好きなの。あと、テレフォンナンバー、ナンバー、なんだったっけ? とにかくそれも好きなの。お店でね、その音楽が流れるとついついお姉さんたちみたいに踊りたくなっちゃうの」と、目をらんらんと光らせた。

「よしわかった。ビッグバンドも来るはずだから。そのときに聴かせてやろう。そうだな、誰かに案内させてやろう」
「一緒に、来てくれないの?」
「俺は、ちょっとな。そうだ! 小夜子。近いうちに、会社に来い。みんなに会わせておこう。顔つなぎをしておくのも、いいだろう」
「でも、あたし……。アーシアの都合しだいでは、来年にでも……」
「その時は、そのときだ。その前に、小夜子。会話の方は大丈夫か?」
 またアナスターシアか、と辟易しながらも、いまが大事だ。その娘にしたって本気かどうか疑わしいもんだと、おのれを納得させた。
「うーん、多分ね。学校ではなんとか話してるけど、どうなんだろ、実際は」
「いいさ、いいさ。パーティではアメリカ人ばかりだ。試験をうけるつもりで話をしてみろ」
「試験?」
「ああ、アメリカさんのパーティだよ。そこで分かるだろう。小夜子の英語がどのていど通じるかは」
「うわあ、なんだか怖いわ。でも、会話してみようかな?」

(百三十七)

「どうだ? 俺の嫁さんになると、こんなに良いことがいっぱいだぞ。その、えーと、アーシアだっけか、そのモデルより良いだろうが」
「ダメエ! アーシアって呼んでいいのは、あたしだけなの。日本では、ね。世界でも、数人しかいないのよ」
 大仰に手をふって、武蔵を威嚇する。
「そうか、そいつは悪かった」
「いいわ、許してあげる。知らなかったんだから。でね、アーシアってね……」
 とたんに目を輝かせて、アーシアとの交流を話しはじめた。しかし武蔵には、まるで話がみえない。
アーシアとか言うモデルと暮らす。それは分かった。それじゃ正三は、なんなんだ? なんで結婚なんだ? そもそも正三は承諾してるのか? まさかついて行くわけでもあるまいし。本省の官吏だというじゃないか。事務次官を目ざしているとも。それとも小夜子の勝手な思いこみか?
どう考えても理屈がつかない、正三の気持ちが理解できない。正三くんは了解してるのか?=B口にだして聞いてみたいと思うが、やめた。不機嫌になることは、目にみえている。

「ああ、美味しかったあ。さてと、さいごのお菓子は、…やっぱり冷たくて甘いものよね。あれ、なんて名前だったっけ?」
「アイスクリームのことか?」
「そうそう、それそれ。頼んでくれる?」
 武蔵が手をあげると、すぐさまウェイターが飛んできた。
「こちらのお姫さまが、アイスクリームをご所望だ。たのむよ」
 そう告げると、承知しましたと深々と礼をしてさがる。
「ふうん。お父さんって、どこに行っても、上客なんだね。ほかのお客さんと、扱いがちがうみたい」
「まあな。俺は紳士だからな。敵にたいしては容赦しないが、味方にはやさいし、とことん応援する」
「それって、お父さん。あたしに、言ってるの? 恩知らずって、思ってるんでしょ? あたしだって、いろいろ考えてるから。お父さんには、キチンとお世話になった分、お返しをするつもりだから」
 ポッとほほを染める小夜子だが、武蔵には酔いがまわったせいと映った。
小夜子の奴、どこまで本気なんだ? ゆめ物語りに聞こえはするが、ひょっとしてひょっとするか? どうなんだ、武蔵。手ごめにしてでも、ものにするか。それとも最後まで、小夜子のいう足長おじさんでいるか?
 目をとじて考えこむ武蔵を、小夜子はスプーンを止めて見やった。
ごめんね、お父さん。お父さんのこと、好きよ。でもそれは、感謝の意味なの。でも……。アーシアに会っていなかったら、ひょっとしたら。お嫁さんになったかも? ううん、だめだめ! やっぱり、正三さん。正三さんなの。先にお父さんに会ってたら、またちがってたかもね

(百三十八)
 
「なに、考えてるの?」。だまりこくる武蔵に、いちまつの不安をおぼえる小夜子だ。
あたしを、あげる。いままでのお礼に、あたしの処女をあげる。いいでしょ? それで=Bのどまで出かかることばを、甘く冷たいアイスクリームとともに飲み込んだ。
「ああ、すまんすまん。ちょっと、な」と、席を立った。
「どこ行くの?」。あわてて、小夜子も立ちあがろうとする。
「違う、ちがう。小夜子を置いて、どこにもいかんよ。小夜子、知ってるか? 上機嫌のアメリカさんはな、こう言うんだ。大きく手を広げて『ネイチャーコールミー』ってな」
「自然がわたしを呼んでる? なに、それ」
小夜子が頭をかしげながら、問いかける。
「おっ、訳せるじゃないか。しかし惜しい。もうひとひねりできれば、完璧なんだがな」
「ひとひねりって?」
「ああ、いかんいかん。洩れそうだ」
「洩れそうって、いやあねえ。早く行ってきて! えっ? ご不浄に行くってことなの?」
「大正解だ。小夜子は、勘がいいなあ。大抵の女は、まだ意味が分からんものだが。しっかりと勉強しているみたいだな。これなら、将校相手でも会話できるかもな」

 相好をくずして手をたたく武蔵に、ほかの客たちの視線がいっせいに集まった。
「こりゃいかん。どうも、お騒がせしまして、申し訳ありません。ワイフの英語上達に、つい」
 まわりに謝りのお辞儀をしてトイレへと駆け込んだ。
「お父さん、ワイフってなによ! お嫁さんにはならないって、言ってるでしょうに」と、戻ってきた武蔵に、小夜子が小声で不満を言う。しかし武蔵は、まるで意に介さない。
「言ったもん勝ちさ!」
「もう、お父さんったら! 口を利いてあげないから!」
 ふくれっつらを見せながらも、目が笑っている小夜子だ。
「そんなこと言うなら、演奏、行かせないぞお、だ」
「ずるい! 約束してる、じゃない!」
「ハハハ、口利いてくれたな。俺の勝ちだ、ハハハ」
 ますます頬をふくらませて、まるでおたふく顔になる小夜子だ。
「鏡で見てみろ、おもしろい顔をしてるぞ」。こんやの武蔵は、小夜子をからかうことをなかなか止めない。ふだんならば「降参、降参だ。小夜子に口を利いてもらえないと、俺、死んじゃうぞ。勘弁してくれ、俺がわるかった」と、ひら謝りする。
 面食らってしまった小夜子だが、いまさら振り上げたこぶしの下ろしようがない。と、みるみる目から大粒の涙があふれだした。「お父さん、きらい!」
 はじめは微笑ましく感じてにこやかに見ていたまわりの客も、小夜子の涙を見たとたんに、そこかしこで囁きはじめた。
「やりすぎたか? 形勢逆転だ。逆転満塁ホームランを打たれたな。すまん、すまん。度が過ぎたな、悪かったわるかった」

 夜のとばりがおりた銀座では、夜空の星を消すほどにネオンサインが輝いていた。すぐにも車に乗りこもうとする武蔵に対して「すこし歩きたいわ。ウィンドショッピングをたのしみたい」と、小夜子はさっさと歩き出した。
男のうしろをついて歩くのが女だというのに、小夜子の奴は=B苦笑いをしつつも、そうだった。これが小夜子だ、新しい女だとかなんだとか、虚勢をはりたがるのが、小夜子だった≠ニ、感心する武蔵だった。
 銀座かいわいを闊歩していた米兵に変わり、いまでは日本人の姿が目につく。三つ揃いの背広を着こなす紳士たちが増えて、女性もまたモンペ服やらかっぽ着を脱ぎすてて、身体にフィットするワンピース姿やらブラウスにフレアスカートと多種多彩になっていた。日本もやっと復興した、そんな実感を感じさせる夜だった。
「満足したか?」。「うん。でも、また連れてきてね」
 武蔵の腕にしがみつきながらここちよい風に吹かれて、満足げにこたえる小夜子だった。乗りこんだタクシーの車内では、武蔵の肩にあたまを預けて、かるい寝息を立てはじめた。