罪と罰 = Existence Value = ”Existence Value”ということを意識しはじめたのは、高一の後半だったろうか? 頂点は、高二の夏休みと思う。 そのころ某大学内において、ガン細胞を植え付けたハツカネズミどもの世話(バイト)をしていた。 「くれぐれも気をつけて!」と、毎日のように言われていた。 わたしを気遣ってのことではない。 ネズミの世話で手を抜くな、ということである。 臨床的に大事なことである。ガン治療の為に大切なのである。 ネズミといえども、生き物である。 教授は、いつも手を合わせているとのことだった。 =推察= しかし、わたしは嫌だった。なにより臭い。体に染みつく、ツンとくるにおいには閉口した。 ネズミはジッとしていない。落ち着き払っているネズミは、重病である。 べつの意味で、気をつけて世話をしたものだ。 とにかく、嫌だった。が、いまでは懐かしく思えてくる。 それはその仕事ではなく――あの臭いに耐えられない現象ではなく、その本質=具現化されるものではなく、観念的に懐かしく思うのだと、推察する。 故郷をはなれた人が、生まれ育った地の、風や匂いをなつかしむがごとくに。 =pleasure of spirit= 異性にたいしても――いや人間にたいしてもそう考えられる。 相手と話をしているときで、もっとも話がしやすいのは精神的に孤絶している状態、しかも相対していないときである。 あいての顔を見ていないときである。 つまり相手という形あるものではなく、声という無形のものに魅かれるのだ。 そこに楽しさを感じているのだ。 「精神的快楽」。自分では、そう定義づけている。 =guilty & judgment= 「人間存在」という問題にしても、そんな気がする。 卓上理論をこねまわしているときが、小説内で――自分の空想の世界での行動は楽しいが、実行ということになると無味乾燥ということになってきそうだ。 あくまでもそれは想像であり、まだ実行には至らない。 がそこに実行という形がないゆえに、なにに対しても――あらゆるものに対処し自信を得ても、不安がつきまとう。 だから、つねに自分の存在というものをびくびくしながら見つめているのだ。 歯車の一個たらぬまいとして、存在価値を見いだそうとして焦り、そして不安がっている。 テーブルの上のみかんを盗ろうとしながら、その後の罰に恐れをなしているのだ。 罪ではなく、罰を、だ。 |