(八十一)
 
「俺の後継者は、五平、お前だぜ」
 とつぜんの武蔵のことばに、危うく酒をふきだしそうになった。
「なにを言い出すんですか、坊ちゃんを作ってくださいよ。いま、その話をしたばかりじゃないですか」
「いや。運良く息子をさずかったとしても、こんな商売はやらせられん。堅気の会社につとめさせる」
 なみなみと注がれた酒を一気にのみほし、また大きくため息をついた。
「タケさん! 怒りますよ、まったく。どうかしてる、今夜のタケさんは。かたぎの会社、結構けっこう。タケさんがかたぎの会社にすればいいじゃないですか! タケさんががんばって、坊ちゃんに安心してつがせられる会社にすればいいんだ。タケさん。あんた、いま、なん歳です? まだ三十にもならねえ若造ですぜ」
「そうだな、そういうことだな」
「まず、嫁さんですよ」
「分かった、わかった」
 五平のまくしたてる剣幕に閉口した武蔵は、早々にほこを収めた。しかし本音の部分では、生き馬の目をぬくような過酷な会社経営を子どもにさせることには、武蔵も二の足をふんでしまう。
「どうしてもやってみたい」
 そう言いきる子どもならば反対する理由はない。しかし、と考えてしまう。ヤミ市の頃は良かった。朝早くから次からつぎへと繰りだされる荷物をさばきつづけ、夜になると五平とふたりで、カストリと称された密造酒をあおりつづけた。工業用アルコールを水で薄めたバクダンと称された密造酒にも手をだしたが、さすがに体をこわしかねないと知り、一度でやめた。
 そしていまでは毎晩のように女給たち相手に酒を痛飲し、好きなときに気に入った女給を抱いてはいる。「うらやましいことで」とまわりからは言われるが、当の武蔵にはまるで達成感のないものだった。しかし男として生まれたからには、と思いはする。五十人近い社員をかかえる一国一城の主となったことを自慢するおのれがいる。テキ屋の間では、一目も二目も置かれる存在となった。しかしいま……。
「入院をしていたときにな、いろいろと考えさせられたよ。なんで刺されなくちゃならん? そこまでのあくどいことをしたって言うのか? ってな。けど、黒幕があの女だったと聞かされたときに、正直、執念を感じたよ。覚えているか、そりゃおぼえているよな。親を自殺にまで追い込んでしまったんだから」
 口にはこびかけた杯を膳にもどすと、あらためて大きく息をはいてからことばをつづけた。
「山新商店だっけかな、屋号は。ヤミ市時代のことを詐欺まがいの商売だとののしられて、ついカッとなってしまった。それじゃ仕掛けてやるぜって調子で、あちこちに噂を広めちまった。テキ屋連中のことばってのは、意外にほんとにされるもんだと、あのときはじめて実感したぜ。『うそもつきとおせばしんじつになる』ってな。こわいもんだ」
「そうでしたねえ、あれはこたえました。けど、詐欺まがいってことばはまるで思いちがいだ。にせ物を売ってたわけじゃないんだ。まあねえ、GHQの後ろだてがあるってことが、あの親父には信じられなかったんでしょう。もっとも、将校たちに女をあたしが斡旋してたこと、案外のところ知ってたんですかね。商品がにせ物ってことじゃなくて、仕入れの方法が汚え、そのことを言ってたのかもしれません。タケさんのことじゃなく」

(八十二)

「これからは、五平にはキチンと話をしてから物ごとを進めていこうかと思ってる。いま、反省している。独断すぎたな、俺が。あの頃のことだよ、首切りが流行っていた。俺が社員たちのそれをしなかったのには、よそに対する意地があった。けどもちろん、それだけじゃないけれどもさ」
 いつの間にか五平をも部下のひとりとして見ていたおのれに気づいた武蔵は、五平の存在がどれほどに大きかったのかを思いしらされたのだ。五平がいうように、GHQという後ろ盾があったればこその躍進ぶりだった。もっといえば存続だった。決して武蔵の力だけではなかったのだ。そのことに気づかせてくれた、刺傷事件だった。そしてそのことが、息子にあとをつがせたいという思いをためらわせた。同じ目にあわせるわけにはいかん、そう思わせた。そして「俺の後継者は、五平、お前だぜ」につながった。
「タケさん、いや社長。これからは仕事の話なんで、社長と呼ばせてもらいます。きょうはどちらに行かれたんで? いま、おっしゃってくださったでしょう、わたしには事前に話してくださると。社長がなんの思惑もなしに、熱海くんだりまで来られるわけがない。いや、待ってください。さきに言わせてくださいな」

 口をはさもうとする武蔵を制して、五平がつづけた。いま自分の思いの丈をすべてはき出さねば、武蔵のことばに飲みこまれてしまうと思ったのだ。これまでにもあったことだ。とくに五平にこたえたのは、やはりあの刺傷事件だ。
ついて行けば良かった。ひとりでなんでも片付けようとするタケさんに対して、もっと強く意見すべきだった=Bその思いが強い。
「これから、どこに行こうとされているんですかい。社長のことだ、現状で満足されているとは思えんのです」
「そうだな、五平には話すよ。なんといっても、かけがえのない俺の相棒なんだ。富士商会は俺だけの会社じゃない。五平とふたりの、俺たちの会社なんだ」
 コップに残る酒を飲みほすと、それを五平に手わたした。
「お聞きします、社長」と居住まいを正して、武蔵に正対した。

「販路先を広げたい。いまのままでも十分にやっていけることは分かってる。いまの日本は、衣食はだいたい足りた。住にしても、でっかい団地とかいう建物が建設されるそうじゃないか。ちらほらマイホームって話もでてる。となるとだ、次はなんだ? 娯楽だ。それもチマチマしたものじゃなくて、今回の俺たちみたいにみんなで騒ぐ娯楽だろう。でだ、宿泊施設だ。そいつは旅館でありホテルだろう。いま現在どんな具合かを知るために、来てみたんだ。むろん、社員たちのがんばりにたいする慰労が一番だけどな」
 思いもかけぬ武蔵のことばだった。ただの慰安旅行ではないと思ってはいたが、まさかそんな思惑がかくされていたとは考えもつかない五平だった。
この人は、こと商売にかけちゃ……
 天才ということばをぐっと飲みこんだ。
違う、そんなひらめきなんかじゃねえ。きちんと、筋道たてての結論だ
 つぎにくるもの、そのひとつに娯楽があるとは、目端のきく者ならだれもが気づくことだ、しかし武蔵は、他人より一歩いや半歩早いのだ。だから人をだし抜ける。だから、より儲けられるのだ。そう納得させられた。

(八十三)

「社長。やっぱり、首切りはすべきだったんですよ。不幸中の幸いというか、今回の社長の入院でとりあえず乗り切りはしましたがね。結果的に六人が辞めましたが、本音の部分ではやめたくなかったようです。実家につれもどされた娘やら、親の商売をつぐということで辞めた者、あとはやっぱり家計が持たないということでした。持ち直したら再雇用して欲しいなんていう奴もいましたがね」
「そうか、そういう気持ちか。嬉しいことを言ってくれる。しかしいちど辞めたやつを雇い直すことはしないぞ。それを許してしまったら、残ったやつらに申しわけがない。はっきりいって、富士商会を見捨てたやつらだからな。能力があるってことは認めよう。しかし、残念だよ。賃金の遅配やら欠配やらの事態にまで追いこまれた、いや追いこんだのは俺だ。申しわけない気持ちだ。社員は家族も同然だからな。家族ってのは、家長がしっかりと守ってやるべきだ。たとえ相手を殺してでも、食いぶちは持ってくるもんだ」
 思わず男泣きをする五平だった。女衒時代の苦衷をおもいだした。

「その通りだ。ひょっとしてタケさんもそんな境遇だったんじゃないですかい。うちなんか、親父の稼ぎがわるくて母親すらも土方にでる始末でした。あたしだって、十歳になったとたんに丁稚奉公をさせられた。姉がいたんですが、お察しのとおりです。まだ十五にもなっていないのに、嫁がされた。口べらしみたいもんです。いやもっとひどいかも。売られたも同然ですからね。そいつがまた、ひでえ男でしてね。親をだまくらかしやがって、姉を売っ払ちまいやがった。で、一年と持たずに病気をもらっちまって、実家にも帰れずに滝に身投げしてしまいました。亡がらも見つからずですわ」
 憤懣やるかたないと表情をしながら、ぐっと拳を握りしめた。
「あたしがもう少し大きかったら……」
 そのあとは口をつぐんでしまったが、そのごにつづく言ことば即座に理解した。
「そうか、それで女衒になったのか」
「ええ。変な話ですが、姉みたいに奈落に落ちることのないようにと、あたしなりに気をつかいました。自慢できることじゃないですがね、まあ、娘たちには感謝されました。親にはだめですがね。あたしをぼろくそにののしることで、罪悪感をかくしたんでしょう。自分をごまかしたんでしょう。ま、それはそれで良いんですがね」
「いいことなんか、あるもんか! 他人に怒りをぶつけるなんて、最低だぜ。甲斐性なしなんてのは、たいがいがそんな奴ばかりだろうさ。俺の親だって、似たようなもんだったよ。まあ、人の好さだけが取りえだった。が、それが裏目に出たというか。ご先祖さまから受けついだ田畑を、親戚連中にいいようにされて。なかでもひとり、ごうつく張りがいやがって。畑はおろか、家まで取られちまったよ」
 意外なことに、武蔵の表情は笑っていた。怒りをかくしてのことではなく、自嘲気味でもなく、心底から笑っていた。
「良い勉強をさせてもらったよ。親父は反面教師で、あの従兄は、俺の先生さまだ。あの方をじっくりと観察することで、いろいろと勉強させてもらったからな」

(八十四)

 服部、山田、そして竹田の三人が、大浴場の湯船に貸し切り状態でつかっている。他の一般客を閉めだしているわけではないのだが、時間が遅いことと富士商会の面々は夜の街に繰りだしていることからのことだ。じつのところは、それだけではない。服部のいたずらで「清掃中」という立て看板を立てている。五平からの多額の心づけを受けとっている仲居頭の黙認と、服部のお茶目な頼みに部屋づきの仲居が協力しているのだ。
「社長、変わったよな」
「どんな風に」
「おとなしくなったというか、さ」
 服部と山田の会話に、竹田は黙って聞きいっている。
「竹田、そう思わないか」
 またこいつ打ち沈んでいるのか、と疑った服部が竹田の顔に手で水鉄砲をかけた。
「なあ、社長と加藤専務ってさ、どっちが怖い?」
 竹田が、その問いに答えることなく、ふたりに質問を投げかけた
「はあ?」と怪訝な表情を見せつつ「どっちも怖いけど、強いて言うなら専務かな」と服部が答え、「そうだな」と山田が同意した。
「けどまあ、それはいま現在のことであって、起ち上げのころは、ふたりとも怖かったぜ。とくに社長は鬼気せまるというか、三国人やらテキ屋相手に一歩も引かないもんな。あの暴力団相手にしたたんかは忘れられん」
 うんうんと、頷きあう三人だった。
「お前らチンピラごときにぐだぐだ言われる覚えはないぞ! こっちは特攻くずれなんだ! 一回いや二回三回と死ぬ思いをしてきたんだ。いや、あのときに死んだんだよ! おまけなんだ、これからは」
 武蔵の声が、いまこの浴槽でひびきわたった気がして、顔を見合わせる三人だった。

 富士商会のあまりの景気の良さに用心棒代を要求してきた暴力団に対応したときの、武蔵の一世一代の仁王すがただった。むろん、五平にこの三人もまた武蔵のうしろに立っていた。人数的に武蔵側が多かったせいもあるが、武蔵の気迫に暴力団側が負けたということだった。といっても、面子の世界に生きる暴力団としても、「はいそうですか」と引き下がるわけにも行かない。水面下の交渉が行われて、ヤミ市に店を出すおりに挨拶をしたテキ屋の総元締めを仲介として手打ちがおこなわれた。一時金として拾萬円を支払い、以後はいっさいの介入をしないとの約定がかわされた。暴力団にとってはかろうじて面目が立つという条件で、総元締めの威光だけが示されたものだった。
「やっぱ、あれだな。大病をして生死の境をさまようと人は変わる、って言うけど、社長も人の子なんだな」
「そういうことだろうな」
 山田のことばにうなずく服部だったが、「このふたりは分かっちゃいない、社長の怖さを」と竹田は思った。

(八十五)

「金物屋のことだ。夜逃げした店の、雇い人たちなんだが。明日にでもやって来るかもしれん。というか来るだろう、きっと。適当にあしらってくれ。口から出まかせで、『従業員たちの面倒をみる』と言ってある。もしも、そのときは「知らぬ存ぜぬ」で押しとおしてくれ。それから残金なんだが、のらりくらりで踏みたおせ。どうせ社長は夜逃げしてるだろうから」
 武蔵の言い放ったことばに、相手次第で鬼にも仏にもなれるお方だと、竹田の背に冷たいものが流れた。めずらしく五平は仕入れ先からの接待で、一泊二日の旅行に出かけている。いつもなら辞退する五平だが、「せっかくのお誘いだ。行ってこい、いってこい」と、居合わせた武蔵に背中を押された。で、竹田に五平の代役がまわってきた。
身内はとことん守ってもらえる。けど、相手が敵にまわってしまったら、その理由がなんであれ徹底的にたたくお方なんだ
 五平に聞かされたことがある。以前にも同じことがあった、と。口八丁で相手を丸めこみ、売れ筋の商品をとんでもない安値で買い入れた。そしてそれだけではなく、その代金として富士商会が抱えこんでいたまったくの不良在庫品を引きとらせた。むろんそれだけでは相手も納得しない。そこで幾ばくかの金員をわたし、
「内緒の金だから、だれにも家族にすらも告げなさんな。あんたの金だ、あんたの才覚でもってつかみ取った金なんだ」と、言い含めた。
 
 しかしその金員もけっきょくは街金にかぎつけられて、全額なくしてしまった。で、夜逃げをしてしまったという顛末だった。ところがそのあとに五平の口からでたことばに、竹田はことばをうしなった。
「なんでそのことが街金にばれたと思う?」
 なんで? と聞かれても竹田にわかるはずもない。想像すらできない。ひょっとして家族に話してしまったとか、あるいはそれを隠しているところを見つかったとか、そんなことぐらいしか思いつかない。
「社長だよ、社長がもらしたのさ。面と向かってじゃないぞ。その街金が出入りする飲み屋に、わざわざ出かけて……。俺を相手にその話をされたのさ」
「はあ?」。にわかには信じられぬことに、竹田の思考が停止した。そして口にしたことは、
「専務も、ひとがわるい。わるい冗談ですよ、それは。いくらなんでもそんなこと。だいいちどんな得があるんです、社長に」だった。
「わかっちゃいねえな、おまえも。相手がそれで引きさがると思うか? そのときはな、目の前の現金に目がくらんじまうんだよ。けど日が経つにつれ、おかしい、と気づくもんだよ」
 そこでいったん話を止めると、まだわからないのかといった表情をみせる。
「だからそのまえに、相手が気づく前に手をうたれたのさ。この地にいられないようにされたのさ。まあな、さすがに従業員たちにはすまないと思ったんだろうな。社長に電話をかけてきて『従業員をたのみます』ってな」
 で、おまえに任せたように、従業員たちには「知らぬ存ぜぬ」ってわけだ。

 このふたりに、あの日の会話を教えようかと考えた。そのことをどう考えるか、ふたりの反応を見てみたい気もした。その反面、知ることが怖くもあった。服部は、社長を理解するだろう。「裏切った奴が悪い」と、即座に答えるだろう。山田はどうだ? 服部に同調するか? 表だって異はとなえないだろう。しかし内心では反発するかもしれない。相手に対して同情ぐせのある男だ、「特別の事情があるんじゃないのか」と考えるはずだ。
 ただ、そうはいっても、自分に跳ね返ってくることだ。死ぬか生きるかの追い込まれたときに相手の事情を考えるだろうか、そう考えると、山田もそうだが自分だって、と考えてしまう。人間としてどうなんだ、と考える。
 そのとき、姉のことが思い出された。母親のことが思い出された。うさんくさい占い師らに翻弄されつづけ、給料の大半をすいあげられて悲惨な家庭生活に追いこまれた。そのときに、いっそ逃げだそうか、家族を見捨てようか、そう考えたおのれを思い出した。そこまで追いこまれたときに、このふたりの助言にどれほど助けられたか。五平にはな話す機会を得て、それで救われた。そしてその機会を作ってくれたのが武蔵だと知り、「一生をこのお方にささげる」と誓ったのだ。

(八十六)

 朝がた近くまで痛飲した武蔵は、酔いつぶれてしまった五平をのこして、そろそろ明るくなりはじめた外に出た。眼前にひろがる海原を、感慨ぶかげに見つめた。一面に敷かれた芝生が、素足であるく武蔵にここちよく感じられる。海からの風も、武蔵にここちよい。
俺も、ここまで昇りついたんだな。苗字のせいで、やれかわやだのくさいだの、と揶揄されたもんだ。さげすまされつづけたが、なにくそ! と発奮してきたんだ。運にも恵まれたが、スレスレの事もやった。つぶした同業も、あまたある。暴力団相手に啖呵もきった。そういえば、首をくくった奴もいた。すぐにどうこうということはなかったが、支払いがとどこり始めたからなあ。しかしあの男も、納得ずくだったんだ。外で待たせていた若い者たちにぶつを引き上げさせて……

「社長! どう、ここらで楽になんない? うまく立ち回ろうよ、ねえ。こくな言い方だけど、早晩、行き詰まるよ、お宅は。いや、分かってるって。がんばってきた、ホントに。頭がさがる、ホントにね。でもね、これ以上ねばってみてもさ、良い目はでないよ。ジリ貧だ、もう。そこでだ、こっちもね、苦しいのよ。だからさ、お互い良い思いをしょうよ。いい考えがあるの。五掛けで買ってよ、うちの商品を。で、そっちの商品を七掛けで買うわけ。相殺って、形ね。いやいや、表向き七掛けなのよ。じっさいには、五掛けなの。わかる? 二割は、現金で払うからさ。もちろん、帳簿にはのせない。それでね、バンザイしちゃうの。夜逃げしたって、いいじゃない。もちろんね、そのままがんばってもいいよ。社長の力量なら、再起できると思うけどね。どう、この話にのるかい? よし決まった! あそこの角に、若い者を待たせてるから。上代で、壱百萬だあな。ここにいま、壱拾萬円あるんだ。とりあえず、これだけ払うよ。残金は、あとで払うからさ」

 売れ筋の商品を、なかば強奪するように積みこんだ。そして持ってきた商品をおろした。形の上では、正規の取引である。先を見あやまった、と強弁すればすむことである。
「本業がかんばしくないので、畑ちがいの商品をとりあつかった」
 そう弁解すれば良いのだから、と強引におしきった。結局のところ、眼前に積み上げられた現金に目がくらんでしまったのだ。月末にやってくる給料の原資に窮し、法外な利息の街金に手をだしてしまった。それが為に利益の大半を、その街金に吸いあげられていた。
 この店とは富士商会を立ち上げてからの付き合いなのだが、相手に情けをかけるような武蔵ではない。相手を殺してでも、おのれが生きのびることを優先させた。もっとも、そうやってかき集めた商品を抱えこみすぎたがために、富士商会自身も苦しむことになってしまった。

 その店は、三日後に倒れてしまった。武蔵が渡した壱拾萬という金員も、従業員の手には渡らなかった。街金にどなりこまれて、残金の壱拾萬がはいるからと、つい差しだしてしまった。ところが、さ程の抵抗もせずに差しだ出したがために、かえって怪しまれてしまった。
「社長! 隠し金は、やめてよ。俺ら、すぐに見つけるからね。もしあとで出てきたら、そんときは容赦しないよ。腕の一本や二本、ね? 分かるよね」
 結局、夜逃げしてしまった。そして残金については、武蔵の手から従業員達に配られることになった。
「社長に聞きました、“富士商会さんからもらえ”って。街金にわたされたら、俺たちにまわってこない。助けてください」と、涙ながらに訴えてきた。しかし武蔵は、すんなりとは話に乗らなかった。

(八十七)

「うちもね、苦しいんだ。思ったように、さばけないんだ。倉庫を見てくれよ、商品の山なんだ。事務所の廊下にまで、溢れかえっているだろう。といって、手ぶらで帰ってもらう訳にもいかんし。どうだろう? 君らの給料の五掛けで、手を打ってくれないか? 本来なら、社長に支払うべきものなんだ。街金に談じこまれたら、返答に窮してしまう。その代わりといっちゃなんだが、ほとぼりが冷めた頃にだ、富士商会に入らないか? 君らなら、諸手をあげて歓迎するが」
 武蔵は、「残金、確かに受領致しました」という、一札と引き換えに個々の従業員に手わたした。総額がいくらなのか、だれにも分からぬよう処理したこと、そしてまた残金と書かせたことで、金壱拾萬円の支払済みとしてしまった。じつのところは、三萬円そこそこの金額だったのだが。そのあと、なん人かが職を求めてやってきたが、武蔵が不在だということで五平が対応した。
 その場限りの武蔵の方便だった、社長を裏切るような従業員を雇うつもりは、まるでなかったのだ。竹田に「聞いていませんので」と断られ、再度訪れたときには、五平に一喝されて、彼らはすごすごと引き上げて行った。

 感慨にひたる武蔵の元に、旅館の女将が声をかけてきた。
「お早いですねえ、社長さま。おはようございます。いかがですか? ここからの眺望は。当旅館の、自慢のひとつなのですよ」
 武蔵がふりかえると、斜めうしろに楚々とした風情でたっていた。和服にはうとい武蔵だが、見るからに高級そうな着物姿だった。年の頃は三十路も半ば過ぎか、と武蔵には思えた。やや首をかしげる仕種は妖艶さをただよわせている。思わず見とれてしまった武蔵に、「どうかなさいました、社長さま」と、女将が見上げるように尋ねた。
「いや、こりゃ失礼! 見惚れてしまいましたよ、女将に」
「あら、あら、そんな。都会のお方は、お上手ですね」
 女将は、口元に手を当てて微笑んだ。その柔らかい仕種がまた、武蔵のこころをとらえた。
「昨夜は、世話になりました。美味い料理でした、板さんによろしく言っておいてください。みな、喜んでいました。なかなかに食べられんのですよ、活きの良い魚は。それに、おひたしの出汁は絶品でした。いまどき、あの香りは一流の料亭でも無理でしょう」
 料理については余ほどに自信があるのか、したり顔で小鼻をふくらませてうなずいた。旅館の醍醐味のひとつに料理があることを知る女将が、毎日くどいほどに板前に要求をつづけている現れだった。軽く頭をさげて「ありがとうございます、申し伝えておきます。いかがです、あちらは。復興目覚ましいのじゃありませんか? わたしときましたら、ここから離れたことがございませんので、新聞で知るだけなのでございますが」とおのれを下にすることを忘れない女将に対し、武蔵は「うん、そうだね」と、短く答えた。

(八十八)

「それにしても、ご酒がお強いのですね? おどろきましたわ、本当に。ご用意がまにあわずに、失礼致しました」
 女将は、庭に設置してある椅子をすすめながら、みずからも腰をおろした。
「いやいや。ぼくも専務も、あれほどに飲んだのは、はじめてで。なにせ、床の間を埋め尽くせ! とばかりに、やりましたから」
「お体の方は、大丈夫でございますか? すこしは、おやすみになられましたでしょうか?」
「うん、すこしね。しかしこんな飲み方をしていちゃあ、先が短いでしょう。まっ、太く短くですな」
「そんなこと……」
「いやいや、早死にしますよ。自分の体ですからね、分かるんです」
 話の勢いででたことばだったが、なにかしら予言じみたものに感じられた。死を恐れる気持ちがないわけではないが、もしも選択を迫られたら――御手洗武蔵という男に胸を張ることができない状態に追いこまれたら、きっとその選択を拒否することになるだろうと思えた。それがどんなときなのか、いまは想像もつかないが、そのときには男として死のうと考える武蔵だった。
「命を惜しむな、名を惜しめ」
 どこかで耳にしたことばが、武蔵のこころ心に、その琴線にひびいたのだ。

「大丈夫ですわ、きっと。社長さまのご酒は、楽しいご酒ですから」
「楽しい、酒ですか?」
「そうですわ」
「ところで、女将のご主人は?」
「宅は、グチの多い酒でした。偏平足ということで、、、あっ、おたまちゃん! 社長さまに、白湯をお持ちしてね」
 聞かれたくないことを、と軽く武蔵をにらみつけながら、縁先をとおる仲居に声をかけた。なにやら体全体から湯気が立ち上がっているふうに見えたが、いそがしく立ち回っているのだろうと、武蔵にはみえた。
「それにしても、社長さまの奥さまは幸せ者ですわね」
「ハハハ。残念ながら、独り身です。そのことでは、昨夜、女性陣に責められました」
「あら、残念! あたくしが、十も若かったら、押しかけましたのに」
「女将なら、歓迎しますよ」
「お上手ですこと。社長さまのことですもの、あちこちに、いい方がいらっしゃるでしょうに」
 久しぶりに、ゆったりとした気分にひたる武蔵だった。
そうだな。そろそろ、身を固めてもいいころかもしれんな
 灯りの消えている自宅に帰ったときの寂寥感が、最近とみにこたえてしまう。通いのお手伝いを自宅に引っ越させようかとも考えたりしてしまう、武蔵だった。

「ご苦労さん、おたまちゃん。お連れの方は、どうしてらっしゃるの?」
「はい。さきほどお伺いしましたら、まだおやすみでございました」
「そう、わかったわ。お目覚めになられたら、『社長さまはお庭にいらっしゃいます』と、お伝えしておいてね」
 武蔵にたいし、深々とお辞儀をして仲居は辞した。
「よくしつけが行き届いていますな、これが老舗旅館ですか」
「とんでもございません。、古いだけの旅館でございます。さっ、白湯を召し上がってください」
「そうだ、女将。徳利を進呈しなくちゃいかんな。昨夜に、なにか暴言を吐いた記憶があるんだが」
「およろしいんですのよ、社長さま。当方の手落ちでございますから。なかなか補充がままなりませんものですから、不足してしまいました。とんだ、不調法でございました」

(八十九)

 酒の追加を命じたおりに、空の徳利を下げたいという女将の言を、床の間にならべつくすからと拒否した武蔵だった。女将の泣きごとを聞いてみたいという、いたずらごころからのことだったが、女将はあっさりと引きさがった。
「どうしました? 実際のところは」
「はい。番頭さんに言いつけて、他の旅館よりお借りいたしました。お恥ずかしいことでございます」
 女将は、涼しい顔でさらりと答えた。
「ほお、そうですか。むちゃな要求だと思ったのだが」
「ほんとうに。ほほほ」
 こんどは、声を上げてわらう女将だった。
「気に入った! 女傑だねえ、女将は。よし! 徳利を進呈しよう。もどりしだい、手配させる。いいんだ、そうさせて欲しいんだ。なあに、日用雑貨品は、お手のものさ」
「ありがとうございます、それでは、甘えさせていただきますわ」
 深々と頭を下げて武蔵の申し出を受ける女将の襟足から、そこはかとなく漂う、女の色香。老舗旅館を背負い立つ女の、凛々しさとでもいうべきか。武蔵の虫がザワザワと騒ぎはじめた。

「女将。ちょっと、聞きにくいことですが、答えていただけませんか?」
「あらあら、なんでございましょう。怖いですわね、ほほほ」
 卑屈になることなく、正面から武蔵の視線を受け止めた。
「ぼくのこと、どう思いました? いや、どう思っています?」
「と、いいますと?」
「いやその。例の徳利の件では、悪印象を持たれたんじゃないか、と」
「あらあら、お気の弱いことを。そうでございますすね、失礼を顧みませず申し上げますれば いけ好かない殿方 でございました」
 きっぱりと言い切った女将の目は、涼やかにそして穏やかであった。徳利を無償提供しようという者にたいする、いやそもそも客に対する返答ではない。それでも本音をさらけだした女将にたいし、武蔵は好感以上のものを感じた。
「でも、いまのわたくしには、素敵な殿方でございます。女将としての修行をさせていただいた、大事なお客さまでございます」
「女将。おためごかしな言い方は、やめようや。イヤな客だと思われても仕方がないさ」
「いえいえ、御手洗さま。本音でございます。たしかに昨夜はイヤなお客さまでございました。でも、けさの御手洗さまをお見かけしてわたくしの考えがまちがっていたと、気づかさせていただきました」

(九十)

「どういうことです?」
「会社経営をなされていますお客さまが、いかに大変なご苦労をなされているか、いかに大きなご心痛をお持ちになっていらっしゃるか、思いが至りませんでした」
「それを、けさのぼくに見た、と?」
「はい、海をながめていらっしゃる御手洗さまに。大変失礼なことを申し上げましてしまいましたが」
 あらためて頭を下げる、女将だった。
「いやあ。女将と、一戦まじえたいものですなあ」
 とつぜん、武蔵が言う。
「あらあら、こんなおばさんでよろしいんですの? 」と、女将はかるく受け流した。
「その色香は、そんじょそこらの女どもでは出ません。口はばったいですが、ぼくも年の割には遊んだと自負しています」
 なおも食い下がる武蔵に
「まあ、まあ、まあ、どうしましょう。都会の殿方はお口が、お上手ですから。でも、おからかいもほどほどに。でないと、大やけどなさるかも」と、さらに妖艶な科をつくって見せた。

「社長、おはようございます。いやあ、参りました。ふつか酔いです、完全に。社長は大丈夫ですか?」
「おやおや、専務さんはお弱いんですね 」
 朝の光に目を細めながら現れた五平に、女将が声をかけた。
「女将、言ってくれるね。弱くはないんだ、わたしだって。弱くはないんだが、この社長が底なしなんだ」
「ほんとに。ひょっとして、ご酒が血液で、体中をまわっていらっしゃるとか? ほほほ、失礼しました」
「女将も、いけそうだね。どう? 一丁、勝負しますか。そうだな、ぼくが勝ったら女将の操をもらおう。万が一ぼくが負けたら、ぼくのみさおを捧げますよ」
 間の悪いときにと思う武蔵だったが、もう一度粉をかけてみた。
「あらまあ。それじゃ、どちらも同じことじゃありません? 」
「ハハハ、ばれたか。大抵の女はひっかかるんだがなあ。細かいところまで、聞いてるおられる。さすがは老舗旅館の、女将だ」
「ありがとうございます。賭けは別としまして、社長さまとは、ゆっくり、さしつさされつ と、まいりたいものですわ 」
 社交辞令か? と、勘ぐる武蔵だが
「よし、決まった。もう一晩お世話になることにしょう。空いてるよね、部屋 」と押してみた。
「はい、もちろんでございますとも。万が一にもふさがっておりましても、なんとしてでもお泊まりいただきますわ 」と、女将が返してきた。
「聞いたか、五平。泣かせるねえ、女将は。丁々発止とはこのことだぜ 」
「社長。盛り下げるようですが、あさってには銀行が来ます。酒をぬいておきませんと」
「無粋だぜ、五平。といっても、銀行じゃなんともならんか。なごり惜しいけれど、女将。また、日をあらためてと言うことで」。
「承知いたしました。首をながーくして、お待ち申し上げております」
 女将が去ったあと、武蔵のとなりに五平が腰を下ろした。