1969年 1月18日 東大安田講堂陥落 3月30日 パリにおける「ベトナム反戦」焼身自殺。 1970年 3月14日 大阪万博の開幕。そして大盛況。 前年の東大安田講堂陥落が与えた、学生間に漂う閉塞感。 これらの衝撃に、突き動かされての作品です。 ━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━ (一)スモークガラス扉 ひっそりとしずまりかえったこの舗道には、少年の足音のほかになにひとつ物音がなかった。 灰色のコンクリートにはめこまれたガラスのなかには、手をかざして月を見あげるビキニ姿のマネキン人形がいる。 みき手で帽子をおさえながら、にこやかにほほえみかけるハイウエストのバギーパンツ姿のマネキン人形がいる。 ほのあかるく照らしだす街灯の下には、だれかを待っていたのだろうか、タバコの吸いがらが五、六本捨てられている。 はたして、待ちびとは来たのだろうか……。 きょうもまた、星はまばたいている。 満月になりかけの月が、その星のまばたきの中に、ひとり孤独だった。 その図体の大きさのゆえに、星の中にとけこみきらなかった。 しかしそれでも月は、その大きさでもって、それらの星すべてを威圧していた。 その通り! まさに月を中心として星はながれていた。 少年はタバコを口いっぱいに吸いこんでは、すぐに吐きだし、そしてまた吸った。 舌にピリピリとした刺激を感じはじめたころには、吸いこんだ煙のすこしを肺にまでながしこみ、鼻からぬけさせた。 少年は、たったそれだけの仕種に、いかにも大人になった、と感じていた。 きのうまでの己、いやつい三分前までの、タバコをすいはじめる前までのおのれとは、まったくちがうと感じていた。 にぶいネオンサインの光を頭上にかんじると、少年のまわりには色いろのおとが生じはじめた。 しかし、少年の耳にきこえるものはなにもなかった。 口を真一文字にむすび、終始だまりこくり、ただひとつの扉にむかっていた。 慣れないネクタイのむすびめを気にしつつ、スーツのえりを正し、そしてレインコートのえりもたてなおした。 濃紺のスーツに、黒の革靴ーしかしそれは、にぶい光沢の磨きがいのない古びた靴だ。 その靴が止まり、少年のてが扉にのびる。 どことなく中世的な香りのただよ漂う、木目調でふちどりされたスモークガラス扉だった。 銀色のノブが、その木目とはなにか不調和さをあたえている。 (二)洪水 少年がとびらを押す。 長身のボーイが、うやうやしく腰をかがめて迎えいれる。 紅いビーロード地の幕をくぐりぬけると、まったくの別世界があらわれる。 青・赤・橙・紫……と、いろの倒錯、交錯。 そこでは、いろの洪水だった。天井といわず壁といわず、そのいろはあらゆる物にしみこんでいた。 そして、爆裂音。 あらゆるコミニュケーションを拒否するがごとくに、それぞれの楽器がその存在感を主張する。 ホールへと歩をすすめると、数十人のわかい男女たちが焦点のあわない視線をおたがいにむけている。 しかしその瞳にかれらはいない。その陶酔しきった目は、なにをみている? 体をエビのように折り曲げて、みぎ手が上にいけばみぎ膝が上にあがる。 そのときひだり手がだらしなく下に折れ曲がり、ひだり足が床につく。 また体をエビのように折り曲げて、ひだり手が上にいってひだり膝が上にあがる。 そのときみぎ手がだらしなく下に折れ曲がり、みぎ足が床につく。 みぎてがうえに、みぎひざもうえに。ひだりてがしたに、ひだりひざがゆかに。 ひだりてがうえに、ひだりひざがうえに。みぎてがしたに、みぎひざがゆかに。 単調なくりかえしが、リズムに合わせてつづく。 “ゴー・ゴー”と、モンキーダンスとも称されるおどりだ。 (三)崩壊 少年には、奇異にうつった。 テレビ画面では見ていたが、まぢかに見ると大迫力だ。 二度目のこんやでも、やはり奇異にうつる。 なんの変哲もない単調なくりかえしのなかに、若者たちがその膨大なエネルギーをついやしている。 ほとんど無表情な顔のなかに、真っ赤にぬられたくちびる――うっすらと開かれてチラリチラリとのぞく無機質なしろい歯が、ある種の秩序さえかんじさせる。 無軌道さのなかにひそむ、潜在的秩序――せいぜんと整理され、すべてがあるべき場所におさまっている。 そう! 少年のへやにひそむ、潜在的な崩壊。 「よーお、坊や。また来ましたね!」 カウンターのバーテンの声とともに、少年の耳にはエレキギターの炸裂する破壊音――ジェット機の発出音とともにやぶれかけた陣太鼓の音が――とどく……。 おもわず耳をふさぎたくなるぶきみな――闇のなかからきこえてくる雑多な蛙のなきごえ――そう、ドラムとベースのシンフォニー。 バズトーンと称される音が、店内を縦横無尽にかける。 地獄の断末魔のさけびごえのように、内蔵からえぐりだされるような声、ボーカル。 朱と橙が混ざりあった黄赤色もみえる髪の毛から垣間みえるRay−Banのサングラスが、少年の目をとらえる。 それらが一斉に少年をおそった。 さながら、戦争のような騒々しさー機関銃の連射・手榴弾の風切り音・砲弾の炸裂音――は、いたるところで若者をしばりつけているようだった。 (四)不調和 「あのナア! きのうヨオ、あいつんところにとまってヨオ、そんでヨオ―――!」 「ええっ? 聞こえなーい。もっとおおきくうぅ!」 「ネエ、キミイ。のまないの? これ、アルコール、ほとんどはいってないよ。とってもあまくて、おいしいよ」 「でもお……。あたし、すぐよっちゃうの……」 「よお! なんかオモシロイことないか? 毎日まいにち、タイクツでさ」 「ケッ! ぜいたくいいなさんな、おどってりゃいいんだよ。ひとばんぢゅうおどりまくって、あさになったらおネンネさ」 踊りくるう若者らそれぞれのカップルの、声の応酬を耳にしながら、コーラをチビリチビリと少年は飲んだ。 未成年の少年なれば、アルコールは厳禁だ。 治外法権とでも化していそうなこの場所においてもなお、「法は法なり!」とばかりに、ルールを守る。 それが少年の少年たる所以だ。 キョロキョロと落ち着かないそんな少年に、バーテンが、また声をかけた。 「よお! オフェリアさんなら、ホレ、あそこのすみでおどってるよ。 もっとも、こんやもだれ誰さんかとイッショだがね」 少年は、はじかれたようにバーテンの指さす隅を見やり、はっきりとはしないが、もつれあっている辛うじて男と女だとわかるふたりを見つけた。 そして少年は、陰鬱な顔をさらにくらくし、なにか呟いた。 「えっ、何だい? もっと大きな声で言いなよ!」 「いいんです、かんけいないっス」 バーテンが、なおもしつこく聞く。 「ほっといてください!」 今度は、少年が強く言い放った。 そしてミラーボールの光のなか、身振り手振りよろしく大声をはりあげているバンド連を盗み見しながら、まったくの不調和に指でリズムをとりはじめた。 (五)一途 「おい! あのボーヤ、またきてるぜ!」 「ああ、ホントだ。でもどうして? おどるわけでもなし……」 「へッ。どうせ、おどれねえのさ」 「あのぼーや、おとこか? それともおとこのかっこしたおんなか?」 「さあね、……、わかった! ちゅーせいよ!」 「こりゃいい、おかまか。そいつはいいや!」 「あのぼうや、マキにまいってるって?」 「へーえ、あのマキにか?」 「そうなんだってね。でも、よりによって、マキにねえ」 「なんだい、マキならだれでもOKじゃないか」 「だめだめ。、あのぼうや、だめなのよ。じっとみてるだけなの」 「ふーん。かわったやつう」 「でもさ、ちょっといいじゃん。さびしそうでさ、まもってあげたいってかんじ」 「ハン! おまえじゃだめさ! マキいちずって、はなしだ」 「えぇえっ、もったいないなあ」 「ネエ! マキにサ。このまえにおしえたのよ、あのボーヤのこと。あんたに、ホのじだよって」 「うんうん、どうなった?」 「こういうの。『あたしのファンなんでしょ』って」 「シヨッテルう! ほんとにそうなの?」 「らしいわよ。サオリがこえかけてもさ、『ごめんなさい』だってえ」 「あのサオリをムシしたの? やるうーう!」 (六)真っ赤 少年の目は、ふたりに移った。 が、そこにはもうふたりの姿はなく、背の高いがっしりとした男がひとり、踊り狂っていた。 慌てた少年は、キョロキョロと見回した。 と、少年の肩をポン! と叩く者があり、と共にプーンと甘い香りが少年を包んだ。 「また来たの? 坊や」 「あ、いえ。…あの、……いえ…」 しどろもどろに答える少年だ。 「フフフ……、いつまでも子供ね。コーラなんか飲んで、純情でかわいいわ」 耳元でささやき、体をすりよせてくるその女に、少年ははじかれるように身を引いた。 そして、しげしげと女を見つめた。 うす茶色に染められた髪を中央でふたつに分け、後ろでいっぽんに束ねている。 描かれた眉毛は細く、なめらかだった。 その下の瞳には、ブルーのコンタクトレンズが入っている。 つけまつ毛がとても長く、スラリと伸びた鼻と呼応して、エキゾチックさをかもし出している。 そして唇は、真っ赤に塗りたくられている。 そのくせ能面のように無表情だ。 (七)ネンネ 女が、目を落として言った。 「こんや、あたいヒマなんだ。つきあってもいいよ」 その声には、どことなく暖かいひびきが感じられる。 いつもの投げやりなことば言葉ではなかった。 そしてそう呟いた時の女の目は、一瞬間ではあったが恥じらいに輝いていた。 が、少年の口からは、何も返らなかった。頬を赤らめ、空のコップを見つめているだけだ。 女がそっと、指をからませた。 そして、胸元に引きよせようとしたとき、蜂のひと刺しにも似たいたみを頬にかんじた。 そしてその痛みに気付いたときには、少年はカウンターの席をたっていた。 女には頬のいたみよりも、もの言わざる少年の目の光りのほうが、強くこたえた。 「わざわざ女からさそってやったのに! なにさまのつもりよ!」 「まだネンネの男の子なんだよ、かんべんしてやんな」 バーテンの差しだした水を一気に飲みほすと、女は、また踊りの中に身をとうじた。 (八)満月 店をとびだした少年は「こんなはずじゃなかった!」と、自戒の念もこめてつぶやいた。 あこがれにも似た感情だった。 未知なる、大人の女性への好奇心もあった。 おさなくして母親を亡くした少年には、異性が身近にいない。 ましてや、ネクラといわれる性格の故に、女ともだちもいない。 下卑たわらいい声をあげているクラスメートの輪にも、はいれない。 遠目に見るだけの少年だ。 しかし不良のたまり場とされるあの店に行けば、異性とでも話をできる、そう思いこんだ。 話をーどんなはなしを…? 逡巡していたときの、思いもかけぬ女からのことばに、ただただ混乱するだけだった。 17歳 ―― Rolling Age 。 翌日の夕方、Go−Go−Snackの店先で、ひとりのフーテンむすめが焼身自殺をとげた。 遺書のないこの事件は、世界各地でひんぱつしていた「ベトナム戦争への抗議の自殺」と同列にあつかわれ、こぞってテレビで報道された。 しろい埃だらけのこの舗道を、笑いながらしかし涙をながす少年が歩いていたのは、この事件が報道された夜ふけのことだった。 月は、満月だった。 |