蒼い瞳 〜ブルー・ぼーん〜

 (序)

 このお話は、先日のこと、ある女性から聞いたものです。
お年は、そう八十を越えられているはずです。
ときおり認知症かと疑われるような言動がありますが、平生はしっかりと生活を営まれています、とのことでした。
 正直なところ、このお話の真偽のほどはわかりません。
しかしながら、さもありなんと思えたので、みなさんにもお知らせしようと考えました。

 山あいのふるびた田舎に、一人の老婆がおりました。
身寄りのない天涯孤独の身の上だったそうです。
いえいえ、十年程前までは娘夫婦と孫が二人の五人家族だったそうです。
そうです、覚えておいでのことと思います。
あの大地震で、甚大な被害を被った地にお住まいでした。

 たまたま隣県での小学校の同窓会に出席中だったこの老婆だけが、その難をのがれられたとか。
あ、べつにその災害に関してのお話ではありません。
それはそれで哀しい出来事ではあります。
しかしある意味では、より哀しみをおぼえるお話なのです。
 前置きが長くなりました、では……。


(一)土着宗教

 その村では、家人以外の者を入れての食事をいっさいとらない風習だということです。
その村特有の土着宗教から生まれたもので、人間の食に対する卑しさのいましめとされているとか。
人間の食に対するさがは貪欲でごうの深いだものとし、憎悪の根源であるという宗教なのです。
国の成り立ちの根源は民の食を守ることだと説かれています。

 国の乱れというものは全て相互間の憎悪によるもので、決して末世だのたたりなどではない。
人間のなせごう業のせい、と説いています。
それ故にその村では決して食事にたがいを呼ぶこともなく、さらには食事どきに訪問することさえも悪い因習として、いましめています。
このことはしっかりと覚えておいてください。とても重要なことなのです。

 といって、村人間の行き来がないわけではありません。
それどころか、ひんぱんに行き来をしています。
農作業やら森林管理やらを、共同作業で行う村なのです。
収穫については老若男女のわけへだてなく、人数割りでの分配方法をとっています。
労働の有無ではなく、何度もお話ししますが人数割りなのです。
ですので、どこの家でも子宝に恵まれています。
原始共産主義のような村社会でしょうか。

 またまた前置きのようになってしまいました。お話を本筋に戻すことにいたしましょう。
実は先ほどの老婆のことなのです、お話したいのは。




(二)老婆

 この老婆、実は帰る家を失くしています。
あの大地震の折に、老婆だけでなく大半の家々が全半壊しています。
しかしめげることなく、村人総出で互いの家の修復を行いました。
そして老婆の家の修復に入ることになりました。
その折でございます。

「お婆さん一人では暮らしが成り立つまい。 わしの所で面倒を見ようじゃないか」
 村の世話役が、申し出ました。
世話役と申しますのは、もめ事の仲裁役でした。
といって、裁判官の役ではありません。
あくまで互いの話を聞いて、それを互いの相手に伝える役でした。
当事者という者は興奮状態にあるから、己では冷静なつもりでも道理が通じないことがあるということです。

 それですんなりと話がまとまるかと思われたのですが、今回はどういうわけか……。
と言いますのも、過去においてひどい伝染病が流行った折りに、やはり一人お爺さんが残されました。
で、当時の世話役が面倒を見ることになりました。
そのお爺さんは天命を全うされたということです。
ですのでそれにならって、ということだったのですが。

「いやいや、世話役さん。わしの所は、かかあと後家娘の三人暮らしじゃ。わしの所に来てもらいますわ」
と、辰三なる村人が声をあげたそうです。
さあそれから、「わたしの所は年寄りが居ないから」「話し相手がおらんでは淋しかろうに」と、かまびすしいことに。

(三)大義名分

 老婆の家の修復は見送られました。
ひとり寝の状態では、いつなんどきに旅立つことになるやもしれません。
そのような人でなしなことはできぬと、村人の間で大論争が起きたのです。
と言いましても、賛否の議論が起きたと言うことではなく、どうやって老婆の面倒をみるかという方法論でもめたのでございます。
 結局のところ、他人を交えての食事を禁じた風習が、この老婆に関しては破られることになったのです。
「お婆さんは、村全体の身内じゃから」というのが、その大義名分でした。

 こう申してはなんですが、実のところ、村人たちは老婆を歓待しているのではないのです。
老婆にまつわる噂で、歓待しているのです。ですが信憑性のある噂ではありません。
むしろまゆつば物と考えた方が、良さそうです。
 いつからその噂が広まったのか、分かりません。
誰が言い出したのか、それすら定かではありません。
しかし確かなことは、半信半疑ながらも村人全てが、この噂を信じていることです。

 がしかし、一割でも二割でもそれが真実のことなら……。
 あなたならどうします? 
 噂だからと打ち捨てられますか?




(四)噂

 ではその噂とやらを、女性から聞いたその噂をお聞きいただきましょうか。
 老婆の先祖は平家一門の落ち武者で、壇ノ浦の戦いを免れた者だと言うのです。
家系図なるものを見たという村人が現れてーところがこれも不思議なことに、名乗り出る村人はいません。
ですが、子孫だということになってしまいました。

 お待たせしました、これからが本番です。
 その落ち武者が、平家復興の悲願を胸に、相当の軍資金を埋蔵したということです。
そしてその番人たる落ち武者は平家に関わる者であることを隠して、記憶を失った一人の男として村に入りました。
 たまたま襲った嵐を利用して、遭難したかの如くに装ったのです。
当初は敬遠していた村人たちも、洞窟で一人暮らしの男が気の毒になりました。
といって痩せた土地柄では潤沢な収穫量があるわけでもなく、遠巻きに見ていることしかできないでいました。

 落ち武者は止むなく森で木の実類を集め始めたものの、冬の到来によってそれもままならぬようになっていきます。
次第に痩せ衰えていく男、しかしここで命果つるわけにはいきません。
平家復興という大願があります。
何としても生き延びねばと、村人たちに農作業の手伝いをさせてくれと懇願します。

 しかしよそ者を入れるわけにはいきません。
無慈悲なことと思いつつも、冷たく拒否します。
しかしそこで、天は平家を突き放すことはなかったのです。
昨年夫を失い、病に冒されている父親と二人暮しの後家が、この男を夫として迎えると言い出したのです。
「あいの夫になってもらうわの。そうすればあいも、父の面倒をしっかりとみられるじゃから。
お願いします、皆さん。世話役さん、皆に了解してもらってくだっせ」
 この申し出に、村中が賛成をしました。若い働き手が増えることには、誰も否は言いません。
村の血縁者になれば、流れ者とは違うのですから。


(五)修験者

 それからひと月ほど経った頃に、十年に一度かもしれない程の大雪が降りました。
大きく冷え込む中、男たちが森に薪木拾いに入っていきます。
ところが奇妙なことに、森の中に入り込んだ二人の男たちがばたばたと亡くなっていったのです。
三日三晩高熱にうなされて死んでいきます。
 体のどこにも傷はありませんでした。
しかし二人が二人とも「悪かった、悪かった。勘弁してくだされえい!」と叫んだと言います。

 何に悪かったと謝っているのか、誰にも分かりませんでした。
で、これは森の神の崇りだと、恐れおののいたのです。
たまたま通りかかった修験者に、祈祷を頼みました。
気の毒に思った修験者が、三日三晩の祈祷を行いました。
「これは、祟りじゃ。なんぞ、変わったことはなかったか? 
天に唾する行為をしたのではないか? 心当たりがない?
よそ者を村に入れた? それじゃ! その者が、災いをもたらしているに違いない。
即刻その者を村から追い出せ! さすれば、祟りも収まるじゃろうて」

 さあ、大騒ぎとなりました。
「どこの馬の骨とも分からん男を入れてしもうたのがまちがいじゃ」
「すぐにも、たたきだそうぞ。とんだやく病神じゃて」
 という声が上がる一方で
「なにがやく病神か! あんな働き者はおらんぞ。
日が昇れば一番に畑に出ておるし、日がどっぷりと暮れても最後までおるじゃないかの」
 とかばう声も上がります。

 そして何より「あいの夫になっとるんじゃ。今さら追い出すとはあんまりじゃ!」と女房のおなかが泣き叫びます。
その隣近所の者たちも、異口同音にその者を褒め称えます。
「そりゃもう、仲むつまじい二人ぞ。寝たきりのしゅうとさんにも親身に仕えておるし」
 




(六)追放

 しかし結局のところ、男は村をおいだされてしまいました。
修験者の威光はぜつだいであり、平家の落ち武者である男ではまったく分がわるかったのです。
「汝が名はなんとや! 正味の名をもうせい! しからば拙僧が、汝の正体をあばいてくれん!」
「いやいや、それは……」
 と口ごもるばかりの男の代わりに、女房がさけびます。
「この人は、あらしであたまをやられてる。むかしのことは、まるでおぼえてねえのさ!」
「笑止千万! そのような戯れ言で、拙僧をたぶらかせるとでも思うてか! 
喝! 『リン、ピョウ、トウ、シャ、カイ、ザイ、ゼツ、ゼン』」と印を切りました。
と同時に、村人たちすべてがひざをつきました。おなかですらひざまずいたことは、男にとって思いもよらぬことでした。
「わかった、おなか。わたしが身を引けばよいのだな。災いがなくなるよう、わたしもいのっていよう」
「あんた、あんた、あんた……」
 しかしその後も、森にはいりこんだ者の不幸はつづきました。
あらたな修験者が通りかかったおりに、「ことのしんそうをつきとめてくだされ」と、村おさがたのみました。
昨夜死亡した男を診たその修験者は、「これは祟りなどではない。なにか良からぬ物を食したせいだ」と断じました。
 で、その村特有の土着宗教が、あらためて見直されたのです。
村にのこる者たちにわけ与えることなく、おのれたちだけで食したがための事とされたのです。
人間の食にたいするいやしさの恐ろしさを、村人たちは思いしらされました。
「人間の食に対する性は貪欲で業が深く憎悪の根源である」という教えが、ふたたび村人たちに浸透したのです。
決して神々の崇りではなく、人間の為せる業のせいだとなったのです。


(七)捜索

 おなかの必死の捜索がはじまりました。まずは森のなかに入りました。
木の実をたべて、生きながらえているにちがいないと思ったのです。
うっそうとした森の中を、日が上がると同時に歩きまわりました。
 大声で、男をよびます。
「あんたあ、あんたあ! あいが、わるかったよお! でてきておくれよお!」
 と、よびつづけます。
 しかし答える声はなく、その木々のあいだに吸い込まれていきます。
二日三日と経ち、四日目からは村人そうでの探索なりました。
「どうくつじゃないか?」
 という声があがり、おなかがすぐに駆けだしました。
たき火の跡がありました。たしかに居たようです。
しかし男の姿は、すでにありませんでした。
がっくりと肩をおとして帰るおなかに、村人たちが声をかけていきます。
 皆口々に、「すまなんだ、かわいそうなことをした」と言います。まるで男の死亡をつげるがごとくにです。
 しかしおなかは「しんどりゃせん! いきとる、そうにきまっとる!」と、村人たちの手を振り払いました。
 どっぷりと日の暮れた道をあるくおなかの目に、こうこうと灯りのついた我が家が目にはいりました。
あれは、まごうことなき我が家です。わら葺きの屋根と、庭のすみには痩せこけた柿の木があります。
「あんた、あんた、だよね……」。脱兎のごとくに駆け込むおなかです。
そして土間でわらを打っている男を見つけて、へなへなと座り込んでしまいました。
「お帰り、おなか」
 笑顔で迎えてくれた男に、「あんた、ごめんよ。ごめんよ、あんた」と、泣きじゃくるおなかでした。







(八)一子相伝

 長患いで苦しんだおなかの父親が、とうとう亡くなりました。伏せってから十年の余でした。
毎日のように「すまんのお、すまんのお」と男に手を合わせて、感謝の意を伝えます。
その手をしっかりと握りながら「わたしの方こそ命を助けていただいたのです」と、応えます。
 その日は長く降り続いた雨が止み、久しぶりのお日さまが出たといいます。
 白装束に身を包んだ男を先頭に山の中腹を目指して、葬列がつづきます。
時折鳴る鈴の音が山々に響き渡ると、すすりなく声が葬列の中から出ます。
 気丈にしていたおなかもまた、男に抱きかかえられながら何とか歩いて行きました。
そしてその夜に、男の口から平家再興のための軍資金埋蔵の話が出ました。
「このことは一子相伝とし、たとえ配偶者であっても漏らしてはならぬ」と厳命したのです。
 さらには、子に関しても「男であれ女であれ、第一子誕生の後は一切子作りをしてはならぬ。
このことは子々孫々まで伝えよ」とも厳命したのです。
確かにその老婆も第一子であり、老婆の子も孫もまた、一人だったということです。
が、その家族も先般のあの大地震において……。
 軍資金の埋蔵場所を記した書き物は一切なく、その軍資金を見た者もいないと言います。
さらに不思議なことは、その軍資金が一度として遣われようとした形跡がないことです。
 徳川埋蔵金という噂と同様に、この平家埋蔵金もまた噂として伝わっているーいえ、こちらはこの村だけの、この老婆だけが知る事なのです。
それでも村人は、疑心暗鬼ながらも老婆を世話しています。


(九)聞き耳

 元々口数の少なかった老婆ですが、最近はまた、めっきりと口を動かさなくなったのです。
時とすると、ひと言も発しない日もあるようになりました。
しかしいつかは洩らすであろうと、皆が聞き耳を立てています。
「誰ぞ、もう聞き出しておるのでは?」
 そんな声が、そこかしこで聞かれるようになりました。しかし確かめる術はありません。
表面的には、互いに笑みを見せ合っている村人たちです。
 創られた笑顔を見せ合って、平穏な日々です。がその裏では、恐ろしいほどの憎悪の炎が燃えているのです。
疑心暗鬼の霧が漂っているのです。
 妬みや憎悪の心を争いの根源とする土着宗教もいつか影を潜め、人間の業欲の前に如何に脆いものかをまざまざと見せつけました。
「ひょっとして、お宝の話は、お婆の作り話かの?」
「お婆に、良いように踊らされているんじゃ?」
「なにを言うとるんじゃ。お宝なんぞ、関わりないがぞ。可哀相じゃから、世話をしてるんじゃから」
「ほうよ、ほうよ。お婆は、この村みんなのお婆じゃて」
 一部の間では、老婆を終身まで世話させる為の奸計ではないかと疑いの声が上がリ始めました。
しかし今日も今日とて、訪れた家で下にも置かぬ歓待を受ける老婆です。


(十)ブルー・あいず

 少年が老婆をじっと見つめます。別段のこともなく見つめています。
ただじっと見つめるだけなのです。
「なんぞ、用かい? 坊や。このばばに、聞きたいことでもあるのかい?」
 沈黙に耐えかねたように、老婆が少年に声をかけました。
「どうせ、親に言われてきたんじゃろ。お宝のありかを聞き出してこいとでも、言われたんじゃろ。
子どもになら口をすべらすかもしれんとな」
 老婆が少年の目をのぞき込みます。
少年の目は、澄んでいました。どこまでも深く深く澄んでいました。
老婆の強い視線をただ黙って受け止めます。
そして、どんどんどんどんと吸い込んでいきます。
 いつの間にかその場に老婆が居ません。
いえ老婆自身が、少年の目の中に吸い込まれてしまったような錯覚に囚われてしまったのです。
 以後、老婆の口が重くなりました。
 家々で歓待を受けても、無表情な老婆です。
 老婆の前に並べられたご馳走を見ても、ニコリともしません。
そして、一膳の飯と一杯の汁物をすすって終わりにします。
ご馳走には、一切手を付けなくなりました。
「十分じゃ、もう十分じゃ」。小声で言うのです。
 まるで呪文のごとくに唱えるだけです。
「十分じゃ、もう十分じゃ」